おいらせ病院院内感染対策部門
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月1日更新
おいらせ病院院内感染対策部門
1. 感染対策に関する基本的な考え方
院内感染の予防に留意し、感染症発生の際には感染拡大防止のために、その原因を速やかに特定・制圧し終息を図ります。このために全職員が院内感染対策を把握し、安全な医療提供に努めるようにしています。
2. 感染対策のための組織体制
(1)院内感染対策委員会
院内感染に関する意思決定機関として、院内の各部署の代表者で構成し、毎月1回会議を行い、感染対策に関する事項を検討します。
(2) 院内感染防止対策部門
院内感染対策委員会の方針に基づき、感染対策に関する一般的な事項を執行します。また、部門内に院内感染管理者を置き、診療等における感染防止に係る取り組みが実施されるよう管理を行い、感染予防・制御の徹底を図ります。
(3) 感染対策チーム
医師・看護師・薬剤師・臨床検査技師で構成し、感染対策の実践チームとして活動します。
3. 感染対策に関する職員研修
院内感染防止の基本的な考え方及び具体的な対策について、職員に周知するために、全職員を対象に年2回以上の研修会を行い、感染防止に対する意識向上を図ります。
4. 地域連携
(1) 院内感染対策サーベイランス、感染対策プラットフォームへの参加。
(2) 連携病院である八戸市立市民病院主催のカンファレンスへの参加。
(3) 新興感染症の発生等を想定した訓練への参加。
(4) 抗菌薬適正使用の検討。
(5) 感染症発生状況等の共有。
5. 院内感染症発生時の対応に関する基本方針
(1) 院内感染症発生時は、発生した部署の責任者が直ちに院内感染対策委員会に報告します。
(2) 院内感染対策委員会は院長に報告するとともに、速やかに原因究明を行い、改善案を立案し、
実施するための周知徹底を図ります。
院内感染の予防に留意し、感染症発生の際には感染拡大防止のために、その原因を速やかに特定・制圧し終息を図ります。このために全職員が院内感染対策を把握し、安全な医療提供に努めるようにしています。
2. 感染対策のための組織体制
(1)院内感染対策委員会
院内感染に関する意思決定機関として、院内の各部署の代表者で構成し、毎月1回会議を行い、感染対策に関する事項を検討します。
(2) 院内感染防止対策部門
院内感染対策委員会の方針に基づき、感染対策に関する一般的な事項を執行します。また、部門内に院内感染管理者を置き、診療等における感染防止に係る取り組みが実施されるよう管理を行い、感染予防・制御の徹底を図ります。
(3) 感染対策チーム
医師・看護師・薬剤師・臨床検査技師で構成し、感染対策の実践チームとして活動します。
3. 感染対策に関する職員研修
院内感染防止の基本的な考え方及び具体的な対策について、職員に周知するために、全職員を対象に年2回以上の研修会を行い、感染防止に対する意識向上を図ります。
4. 地域連携
(1) 院内感染対策サーベイランス、感染対策プラットフォームへの参加。
(2) 連携病院である八戸市立市民病院主催のカンファレンスへの参加。
(3) 新興感染症の発生等を想定した訓練への参加。
(4) 抗菌薬適正使用の検討。
(5) 感染症発生状況等の共有。
5. 院内感染症発生時の対応に関する基本方針
(1) 院内感染症発生時は、発生した部署の責任者が直ちに院内感染対策委員会に報告します。
(2) 院内感染対策委員会は院長に報告するとともに、速やかに原因究明を行い、改善案を立案し、
実施するための周知徹底を図ります。