ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 町民の声 > 3月12日投稿 騒音の件

3月12日投稿 騒音の件

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年8月15日更新

ご投稿の内容

3月12日投稿 騒音の件(2024年7月29日)

3月12日に騒音の件でおいらせ町「町民の声」に投稿し回答を頂きましたが、早4ヶ月が過ぎ一向にアクションが見られませんがこのまま放置でしょうか?

住宅地(田園調整居住地域)での騒音規制法では 

専ら住居の用に居される地域及び主として住居の用に供される地域

 昼間(午前6時~午後10時)    55デシベル以下

 夜間(午後10時~翌日の午前6時) 45デシベル以下

となっているはずなのですが、午後6時半で 79デシベルや70デシベル前後の室内での計測となっています。

主にYナンバーの車両及び一部Yナンバー以外の爆音車両等が頻繁に出入りしており7月14日に三沢でのYナンバー車両の事故もあり一層の環境悪化が懸念されます。

当該事業所は、年中休みなく夕方から夜の時間には爆音車の来訪及び車両移動、深夜1時、2時過ぎまで営業し帰る時にはドアの開閉音及びエンジン吹かし音等で安眠妨害も受けております。

又、運輸局による昨年当該工場には5月に立入調査を実施し、認証を受けないで特定整備を実施(未認証行為)していることが確認されたため、警告を行っております。

以後、啓発・指導等を行うと言っていましたが以後も同様行為を行っているも放置。

この様に各行政は、コンプライアンス違反多数に対し各種法の執行はしないのでしょうか?

町の回答

【回答】町民課、町民課分室

7月29日に投稿された町民の声に回答いたします。

当事案については、相手方に対し苦情が寄せられていることを伝え、話し合いをするようにお願いしたところであります。

県より騒音測定機を借り受ける予定としていたところですが、当事案の解決に向けた双方の話し合いでの進捗があるものと考え、騒音測定機の借り受けを保留し状況を見守っておりました。

騒音については、騒音規制法に規定される騒音の指定区域は県が定めることとなっており、その指定区域の中においらせ町は含まれておらず、民事上の問題となることから、町の方で直接指導できる立場にないことをご理解いただきたいと思います。

そういう中で今後は、公害紛争処理において青森県公害審査会という機関がございますので、その担当部署にも相談しながら対応して参りますので、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。


  • このページの先頭へ
  • 前のページに戻る