個人情報に係る事案
ご投稿の内容
個人情報に係る事案(2024年6月18日)
私の個人情報(携帯電話番号・居住地を記した地図)が、町内会より第三者へ無断で提供されてしまいました。本事案につきまして、意見及び要望を述べさせていただきます。
■経緯
(1)町内会班長代理引き受け及び携帯電話番号の提供(3月)
前任班長より親世帯へ班長の打診があり「引き受けてくれる人がいなくて困っている」とのことであった。両親では対応できないため致し方なく非会員ではあるが私が代理で班長を引き受け、その際に執行部との連絡用として携帯電話番号を提供した。
(2)問題の把握(6月初旬)
配布物として“会員名簿・地図”を副会長より受け取り。内容を確認したところ私の個人情報(携帯電話番号・居住地を記した地図)が記載されていることを確認。
(3)町内会執行部への連絡(6月3日)
執行部へ「個人情報を同意なく第三者へ提供されては困る」旨を電話にて連絡。
(4)執行部との対話(6月7日)
私からは「個人の権利を侵害されたと考えており、まずは謝罪を頂きたい」旨を伝えた。
先方の主張は「当該資料差替済みで本件は解決済み。班長の携帯電話番号等は会員へ周知することが慣例、過去総会にて関係者の同意を得ている、入会時に説明もしている、以上よりそれを知らなかったそちらに問題がある。直近総会で非開示希望の確認は取っており、その際に不在だったのもそちらの問題。部外者が勝手に入ってきて勝手な主張は控えて欲しい。長年やってきたが、こんなことを言われたのは初めて。過去総会及び入会時説明の証拠はないがそれがなにか。法律がどうであれ、町内会の決め事が優先される」とのこと。最後には「訴えたければ訴えてください」と言い残して帰られました。
■意見及び要望
不幸ない行違いもあったのでしょうが、私としては個人の権利が侵害されたと考えております。町内会執行部が当該資料を差替対応している時点で問題意識はあるものと推量しますが、謝罪すら頂けないのは誠に遺憾です。まともな組織であれば、問題が生じた際には事案周知の上で再発防止対策等を取るのでしょうが、謝罪すらないということは内々で処理して終わらせるのでしょう。今後、同様の不幸が繰り返される可能性は高いのではないでしょうか。
町のスタンスとして「自治組織への指導監督はできないので当事者間で解決してください」は理解できますが、町内会は1円でも税金を支出している組織なのですから、再発防止対策やフォロー程度の対応はお願いできないのでしょうか。
おいらせ町が住みやすい町となるよう尽力いただけると幸いです。
町の回答
【回答】まちづくり防災課
6月18日に投稿された町民の声に回答いたします。
ご意見のとおり、原則として、町内会は地縁に基づく任意団体ですので、自主性や自立性を重んじ、町が監督、指導を行うことはございません。
しかし、町としましても、町内会が個人情報を適切に管理・保管する必要があると認識しておりますので、個人情報の取り扱いについて、各町内会へ周知するなど、適正な取り扱いを確保するよう促していきます。
今後も、地域活動にご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。