ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 選挙 > 第27回参議院議員通常選挙のお知らせ

第27回参議院議員通常選挙のお知らせ

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年7月3日更新

第27回参議院議員通常選挙のお知らせ

令和7年7月20日(日曜日)は、第27回参議院議員通常選挙の投票日です。
棄権をすることのないように、あなたの大事な一票を投じましょう。

投票できる人 

選挙で投票のできる人は、選挙人名簿に登録されている人です。
主な要件は、次のとおりです。

  • 平成19年7月21日までに生まれた日本国民で、令和7年4月2日までにおいらせ町で住民票が作成され、引き続きおいらせ町内に住所を有する人

※令和7年4月3日以降においらせ町に転入された人は、前の住所地(選挙人名簿登録市区町村)で投票となります。

投票時間 

7時から20時まで
※第5投票所(豊栄地区コミュニティセンター)は7時から18時までです。

投票の方法 

参議院青森県選挙区選出議員選挙、参議院比例代表選出議員選挙の2種類の投票があります。

選挙区選出議員選挙

  • 投票用紙に『候補者の氏名』を記載し、投票します。

比例代表選出議員選挙

  • 投票用紙に各政党の名簿に登載された『候補者の氏名』または『政党等の名称・略称』を記載し、投票します。 

投票の順序は次のとおりとなります。

  1. 選挙区選出議員選挙
  2. 比例代表選出議員選挙

投票所入場券 

入場券は、7月3日(木曜日)以降に郵送します。
町内全域への配達には4~5日間ほどかかります。
自分の氏名が書かれている部分を切り取り、記載されている投票所にお持ちください。

「入場券が届かない」「なくした」という場合でも、選挙人名簿に登録されていれば投票できます。
その場合は投票所の係員に申し出てください。

※入場券をお持ちの場合でも、本人確認のため身分証明書(運転免許証など)を提示いただくか、お誕生日を申し上げていただきます。ご理解とご協力をお願いします。

投票場所 

投票所入場券の投票所欄に投票所の場所を記載しています。
よく確認のうえ投票所へお越しください。
投票所の地図については、下記をご確認ください。

 

期日前投票・不在者投票

期日前投票

投票日に仕事の都合や旅行などで投票することができない人は、期日前投票ができます。その際、理由(冠婚葬祭、仕事、旅行など)をお聞きします。

期日前投票所(1) イオンモール下田

  • 場所 イオンモール下田 1階・町PRコーナー
  • 期間 令和7年7月4日(金曜日)から令和7年7月19日(土曜日)
  • 時間 8時30分から20時まで

期日前投票所(2) おいらせ町立北公民館

  • 場所 おいらせ町立北公民館 講堂
  • 期間 令和7年7月12日(土曜日)から令和7年7月19日(土曜日)
  • 時間 9時から18時まで

 不在者投票 

他の市区町村に滞在している人

旅行や仕事の都合で、おいらせ町以外の市区町村に滞在する場合は、滞在先の市区町村選挙管理委員会で不在者投票ができます。
あらかじめ下記の不在者投票宣誓書兼請求書に必要事項を記入し、町選挙管理委員会に投票用紙を請求することが必要です。
郵送での手続きとなるため、ある程度の日数を要します。お早めに手続きをしてください。

病院や施設などに入院、入所している人

県選挙管理委員会が指定する病院等に入院・入所中の人は施設の長に申し出ると、その施設内で不在者投票ができます。詳しくは施設へ問い合わせてください。

不在者投票を行うことができる施設一覧 [PDFファイル/421KB]

郵便等投票 

次の要件に該当する人は、あらかじめ交付を受けた郵便等投票証明書を提出することで、郵便による不在者投票ができます。

  • 身体障害者手帳または戦傷病者手帳をお持ちで、郵便等投票制度で定められた要件に該当する人
  • 介護保険の被保険証が『要介護5』の人

郵便等による不在者投票ができる人はこちらをクリックしてください

また、郵便等による不在者投票ができる人のうち、一定の要件に該当する人は、投票用紙への記載をあらかじめ届け出た人に代理記載させることができます。

新たに郵便等投票証明書が必要な人や、代理記載をさせたい人は、手続きにある程度の日数を要しますので、早めに町選挙管理委員会まで問い合わせください。

 (注)投票用紙を請求できるのは、令和7年7月16日(水曜日)までです。

請求・投票あて先

〒039-2192  上北郡おいらせ町中下田135-2  おいらせ町選挙管理委員会


 

開票 

  • 開票日時  令和7年7月20日(日曜日) 21時から
  • 開票場所  おいらせ町民交流センター

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


  • このページの先頭へ
  • 前のページに戻る