ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 商工観光課 > 青森県消費生活情報 ネットワーク通信

青森県消費生活情報 ネットワーク通信

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年3月10日更新

青森県消費生活センターからの、消費生活情報をお知らせします。消費生活でお困りの時には、局番なし「188(いやや)」へご相談ください。

賃貸アパート退去時の原状回復のトラブルに注意!​(令和7年3月更新)

事例

 ペット飼育可のアパート で退去費用に3万円を上乗せすることを条件に、猫を 2 匹飼っていた 。
 猫が汚した部分はその都度清掃し、3年ほど住んで退去した。退去後、原状回復費用 として壁紙の張替え費用など、60万円請求 された。高額請求に納得いかない。

アドバイス 退去時のトラブルを未然に防ぐために

1 入居前に契約内容や部屋の状況を確認する
 ・部屋に傷や汚れがないか記録しておく。
 ・契約書をよく読み、退去時の特約等を確認しておく。
2 原状回復の範囲を確認する
 ・借り主は自分の原因ではない通常損耗 や 経年変化 は原状回復義務を負わない。
 ・借り主に原状回復の義務があるときは「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」 [PDFファイル/2.18MB](再改訂版、国土交通省)が 費用負担の目安となる。

ネットワーク通信第97号 [PDFファイル/4.42MB]

トラブル

代金を払ったのに納車されないトラブルに注意!(令和7年2月更新)​

事例

 中古車販売店で欲しい車が売られていたので見に行った。試乗して問題がなかったので、その日のうちに契約し、代金は販売店からの求めに応じて全額前払いした。
 1カ月ほどで納車される予定が何度も延期された。そのうち販売店への電話がつながらなくなり、店に行くと誰もおらず、購入したはずの車もなかった。

アドバイス 代金を前払いする際は慎重に判断しましょう

1代金の支払いはなるべく納車時とし、全額前払いは避けましょう。
2信頼できる業者を選びましょう
日本中古自動車販売協会連合会<外部リンク>などの信頼できる業界団体に所属する事業者を選ぶのも一つの方法です。

ネットワーク通信第96号 [PDFファイル/675KB]

正規販売店

フィッシング詐欺に注意(令和7年1月更新)

事例

 日常的に利用しているクレジットカード会社の名前で請求額確定のメールが届いた。利用明細を確認するためにメールに記載されたURL をクリックし、ID やパスワードを入力した。その後、クレジットカード会社に連絡をすると、カードが不正利用されたことがわかった。

アドバイス そのメール、フィッシング詐欺ではないですか?

日頃利用している事業者や公的機関などの名前でメールやSMSが届いても、まずフィッシング詐欺を疑いましょう。
1.メール等に記載されているリンクにはアクセスせず、正規のサイトや正規のアプリからアクセスする。
2.メールのリンク先にアクセスしてしまった場合も、ID・パスワード、クレジットカード番号等を安易に入力しない。
3.クレジットカード等の利用明細は、こまめに確認する。(心当たりのない請求がないか)
4.ID・パスワード等の使い回しをしない。

ネットワーク通信第95号 [PDFファイル/725KB]

詐欺メール

不審な訪問業者事業者に注意(令和6年12月更新)​

事例

 「不用品はないか」 と男性2人が突然訪ねてきて、あっという間に家にあがりこんだ。驚いて「帰れ」と大声で言うと、2人は帰っていったが、その後も近所をうろうろしていた。
 どこの業者かわからないし、不審なので怖い。

アドバイス 不審な業者は家に上げないで!

訪問購入を行う場合は、事前に消費者の同意を得てから訪問しなければなりません。飛び込み勧誘は法律で禁止されています。
1.見知らぬ業者が訪問してきても絶対に家に上げない。
2.個人情報を安易に他人に提供しない。

〔訪問者への対策 〕
・玄関先などに「訪問販売お断り」という旨の張り紙等をあらかじめ掲示する
・インターホンやドア越しで対応し、相手の身分を確認 する
・自分にとって不要なサービスであれば、はっきりと断る
・在宅時でも施錠を徹底する​

ネットワーク通信第94号 [PDFファイル/676KB]okotowari

美容医療に関する相談が増えています(令和6年11月更新)​

事例

 美容外科のホームページに4,800 円で二重まぶたの手術ができると記載があったので、カウンセリングの予約をした。カウンセリングを受けると「あなたの場合はこの金額ではできない」と言われ、 12 万円の手術 を勧められた。
 執拗な勧誘に根負けしてその場でクレジット契約をし、そのまま手術を受けてしまったが、高額な契約をさせられたことにやはり納得できない。

アドバイス 美容医療の契約はその場の雰囲気に流されないで!

  1. キャンペーン価格や体験談などの広告をうのみにしない ようにしましょう。
  2. 今すぐ施術が必要だと不安をあおられたり、急かされても、その場で契約・施術をしないようにしましょう。
  3. リスクや副作用について 医師から説明を受け 、 納得した上で施術を受けましょう。
  4. 分割手数料を含めた総支払額を確認し 、本当に必要な施術なのか慎重に判断しましょう。てるみちゃん

 

 

 

ネットワーク通信第93号 [PDFファイル/696KB]

こどもの投げ銭トラブルに注意(令和6年10月更新)

事例

 中学生の娘にスマートフォンアプリで、数か月で20万円を超えるキャリア決済があった。
確認したところ、、娘は大好きな「推し」のライブ配信を観て、投げ銭(課金)を繰り返していた。
こどものスマホに使用制限をかける設定や親に通知が届く設定もしていなかったので、高額課金に気が付かなかった。

アドバイス  こどもの高額課金を防ぐ対策を取りましょう

  • こどもが使うスマホやタブレットにペアレンタルコントロールを設定し、こどもの利用を制限しましょう
  • スマートフォン等のクレジットカードの登録状況やキャリア決済の設定状況等を確認し、暗証番号の管理を徹底しましょう
  • クレジットカードやキャリア決済などの利用明細は毎月忘れずにチェックしましょう​

テルミ

ネットワーク通信第92号 [PDFファイル/699KB]

消費生活相談窓口のご案内

消費者契約、悪質商法、訪問販売など、私たちの消費生活に関する相談窓口があります。

  • 消費者ホットライン 電話番号:188(イヤヤ!)※最寄りの相談窓口をご案内する電話窓口です。 (年末年始休み)
  • 青森県消費生活センター
    電話番号:017-722-3343(受付時間:平日9時00分~17時30分、土・日・祝日10時00分~16時00分、休日:年末年始)
  • 八戸市消費生活センター
    電話番号:0178-43-9216(受付時間:平日8時15分~17時00分、休日:土・日・祝日・年末年始)

情報収集したいときはこちらのサイトから

 消費者庁<外部リンク> 
 青森県消費生活センター<外部リンク> 
 国民生活センター<外部リンク> 

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
※1 いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2 ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


  • このページの先頭へ
  • 前のページに戻る