ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 社会教育・体育課 > 令和5年度 おいらせの学びカレッジ講座情報

令和5年度 おいらせの学びカレッジ講座情報

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年6月1日更新

令和5年度 おいらせの学びカレッジ講座情報

一般講座

令和5年度 おいらせの学びカレッジ一般講座チラシ [PDFファイル/9.99MB]

令和5年度 おいらせの学びカレッジ一般講座講師プロフィール [PDFファイル/3.12MB]

受講料は無料です。受講申し込み不要です。

会場は、おいらせ町民交流センターです。

第1講座

日時:6月29日(木曜日) 開講式:18時50分 講演:19時~20時30分講師:コウケンテツ

演題:「子どもを育むのは、“楽しい食卓づくりから”」

講師:コウケンテツ(料理研究家)

大阪出身。旬の素材を生かした手軽でおいしい家庭料理を提案し、テレビや雑誌、講演会など多方面で活躍中。30か国以上の国を旅して世界の家庭料理を学ぶ。3児の父親としての経験をもとに、親子の食育、男性の家事・育児参加、食を通してのコミュニケーションを広げる活動にも力を入れている。
YouTube「Kohkentetsu kitchen」は登録者数170万人以上の人気チャンネル。

第2講座

講師:滝沢 秀一日時:7月19日(水曜日) 講演:19時~20時30分

演題:「マシンガンズ滝沢と考えるゴミ問題~清掃員から見た景色~」

講師:滝沢 秀一(お笑い芸人(マシンガンズ))

1976年生まれ。東京都出身。 1998年 西堀亮とお笑いコンビ「マシンガンズ」を結成。「THE MANZAI」2012、14年認定漫才師。 2012年 定収入を得るために、お笑い芸人の仕事を続けながらもゴミ収集会社に就職。 ゴミ収集中の体験や気づきを発信したSNSが注目を集めている。 2020年 環境省 「サステナビリティ広報大使」に就任。 同年 消費者庁「食品ロス削減推進大賞」委員長賞を受賞。 同年 第125回「文學界新人賞」最終選考 5 作品に選出される。

第3講座

講師:マリカ先生日時:8月5日(土曜日) 講演:14時~15時30分

演題:「マリカ先生の笑って学ぶSDGs」

講師:マリカ先生(SDGs講師、防災士、サイエンスショー講師、環境大臣認定環境教育インストラクター)

環境教育インストラクター、東京都豊島区SDGs特命大使 静岡県出身
マジックやバルーンアートなどを学び、 2006年プロのパフォーマーとしてデビュー。 その後、環境問題に興味を持ち、 独学で環境問題やSDGsを学び、資格を取得。 マジックやクイズを取り入れたオリジナルの講演は 楽しみながら学ぶことができると、子供から大人まで好評を得ている。

第4講座

講師:河合 敦日時:9月28日(木曜日) 閉講式:18時50分 講演:19時~20時30分

演題:「『目からウロコの日本史』~あなたが学んだ歴史はもう古い~」

講師:河合 敦(多摩大学客員教授)

1965年生まれ。早稲田大学大学院博士課程単位取得満期退学(日本史専攻)。 高校日本史の教諭として27年間勤める。 現在は多摩大学客員教授、早稲田大学教育学部非常勤講師として教鞭をとりながら、 執筆、講演活動を行う。テレビやラジオなどメディア出演も多数。日本史の意外な 真実や雑学を披露している。 近著に「本当は近くにある大正時代」(光文社)がある。

専門講座

令和5年度開催予定の講座です。申込は、広報おいらせでご案内します。

令和5年度 おいらせの学びカレッジ専門講座一覧 [PDFファイル/110KB]

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
※1 いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2 ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


  • このページの先頭へ
  • 前のページに戻る