ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

保育所等の利用申し込み

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月3日更新

保育所等(認可保育所、認定こども園の保育所機能部分、地域型保育事業)の利用を希望する方は、次のとおりお申し込みください。

受け付け期間

令和7年4月入所または継続利用する場合

  • 第1期:令和6年11月18日(月曜日)から令和6年12月20日(金曜日)
  • 第2期:令和7年1月6日(月曜日)から令和7年1月20日(月曜日)
  • 第3期:令和7年2月6日(木曜日)から令和7年2月20日(木曜日)

・申し込み者数が利用定員を超過した場合は次期受付は行いませんので、早めにお申し込みください。
・すでに保育所等に入所していて、令和7年4月からも引き続き利用を希望する場合も申し込みが必要です。その場合は、第1期に手続きをお願いします。

令和7年5月以降に入所を希望する場合

年度途中の入所受付期間は、下記「保育所等の利用案内」でご確認ください。

受付場所

  1. 第1希望の施設が町内施設のとき:子育て支援課または希望する施設
  2. 第1希望の施設が町外施設のとき:子育て支援課
町内保育所等一覧
施設区分 施設名 住所 電話番号
幼保連携型認定こども園 幼保連携型認定こども園三田保育園<外部リンク> おいらせ町三本木74番地28 0178-56-2008
幼保連携型認定こども園 幼保連携型認定こども園二川目保育園<外部リンク> おいらせ町二川目3丁目53番地2 0178-53-2041
幼保連携型認定こども園 幼保連携型認定こども園一川目保育園<外部リンク> おいらせ町一川目2丁目65番地278 0178-52-3864
幼保連携型認定こども園 幼保連携型認定こども園あゆみ保育園<外部リンク> おいらせ町後田23番地3 0178-52-2206
幼保連携型認定こども園 幼保連携型認定こども園深沢保育園<外部リンク> おいらせ町深沢2丁目11番地5 0178-52-3756
幼保連携型認定こども園 幼保連携型認定こども園川口保育園<外部リンク> おいらせ町新田57番地 0178-52-4133
幼保連携型認定こども園 幼保連携型認定こども園おおぞら保育園<外部リンク> おいらせ町菜飯53番地1 0178-56-4015
幼保連携型認定こども園 幼保連携型認定こども園錦ヶ丘保育園<外部リンク> おいらせ町瓢165番地32 0178-56-4051
幼保連携型認定こども園 菜の花こども園<外部リンク> おいらせ町緑ヶ丘2丁目50番地1161 0176-53-8670
幼保連携型認定こども園 下田こども園<外部リンク> おいらせ町立蛇78番地5 0178-56-2254
幼保連携型認定こども園 本村こども園<外部リンク> おいらせ町中谷地13番地 0178-56-2532
幼保連携型認定こども園 幼保連携型認定こども園もりのか保育園<外部リンク> おいらせ町鶉久保山117番地875 0176-51-1147
幼保連携型認定こども園 認定こども園百石幼稚園<外部リンク> おいらせ町沼端14番地75 0178-52-5225 

手続きについて

利用案内

保育所等の利用案内(令和7年度版) [PDFファイル/1.56MB]

必要書類

  1. 教育・保育給付認定(変更)申請書兼保育の利用申込書 [PDFファイル/292KB]
    教育・保育給付認定(変更)申請書兼保育の利用申込書(記入例) [PDFファイル/378KB]
  2. 保育が必要である状況を証明する書類
  3. 個人番号(マイナンバー)に関する身元確認書類
  4. その他の必要書類

保育が必要である状況を証明する書類

保育を必要とする理由と証明書類一覧表
保育を必要とする理由 証明書類
就労

雇用主がある場合
(内定含む)

自営業の場合
(事業手伝いを含む)
農業の場合
(農業専従者を含む)
産前・産後休業
育児休業(継続) ※4
内職 自宅で内職を行っている場合

妊娠・出産 ※1
(産前・産後休業取得者を除く)

妊娠し、出産を控えている場合 
  • 母子健康手帳(出産予定日の記載があるページ)の写し
保護者の疾病・障がい 疾病・けが等
障がい
  • 障がい者手帳または障がい基礎年金等の受給を証明するものの写し
看護・介護 ※2 親族等の看護または介護をしている場合 
災害復旧 自宅や近隣の災害の復旧に当たっている場合
  • 子育て支援課にお問い合わせください。

求職活動 ※3 
(起業準備含む)

仕事を探している・起業準備中の場合
就学・職業訓練 学校等に通学している場合
  • 在学(受講)証明書
  • 時間割(カリキュラム)等の写し

※1 妊娠・出産(産前・産後休業取得者を除く。)を理由に施設を利用する場合、保育実施期間は出産(予定)日の前後8週の属する月になります。その後は、出産児を入所させて、求職活動等をしなければ継続利用はできません。ただし、特別な事情がある場合(子どもの疾病等)を除きます。
※2 介護を理由に利用する場合は、介護認定証または障がい者手帳などの介護を必要であることがわかる書類を添付してください。
※3 求職活動の保育実施期間は3ヶ月です。ただし、活動状況を報告していただくことで、原則1回、期間を更新できます。
※4 育児休業を理由に利用する場合は、兄姉がすでに保育所等に入所していて、弟妹の出生で保護者が育児休業を取得するときのみ対象になります。

その他の必要書類

次に該当する場合は提出してください。

その他の必要書類一覧
世帯の状況 提出書類
障がい者(児)在宅世帯 障がい者手帳の写しまたは愛護手帳
生活保護世帯 生活保護受給証明書

就学前のきょうだいが「子ども・子育て支援新制度に移行していない幼稚園」や「障がい者通所施設」等に在園または通所している世帯

在園証明書または通所を証明する書類
同居する60歳未満の祖父母等が「保育が必要な事由」に該当する場合

保育が必要であることを証明する書類

※提出がない場合は祖父母等による保育が可能とみなされ、利用調整(選考)時に優先順位が低くなる場合があります。

町外の保育所等の利用を希望する場合(広域利用)

町外の保育所等の利用を希望する方で、施設を利用する児童の保護者がおいらせ町に居住している場合は、おいらせ町から支給認定を受けなければなりませんので、必要書類を子育て支援課に提出してください。

利用者負担額(保育料) 

おいらせ町から支給認定を受けて保育所等(町外を含む)を利用する場合は、おいらせ町が定めた料金になります。
算定方法および金額は、利用案内を参考にしてください。

施設を退所する場合

利用している施設を退所する場合や町外に転出する場合は、退所届の提出が必要です。
退所する月の20日までに退所届を提出してください。(月末での退所が原則です。)

退所届 [PDFファイル/84KB]

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
※1 いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2 ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


  • このページの先頭へ
  • 前のページに戻る