児童館の開閉時間について
町民から寄せられた声
児童館の開閉時間について(2016年6月27日)
はじめまして。おいらせ町に住む小学生と保育園児を持つ母親です。今年の4月に子どもが入学したばかりで色々と子育て、仕事をしながら不思議に思ったので、ご意見と言う場を借りて発言させていただいております。
まず、子どもの健全な育児とはどのようなものでしょうか。児童館は夏休み期間中は8時に開きます。帰りも6時にはお迎えをとはパートをしている、あるいは仕事をしてない親が優遇されるのでしょうか?父親はもちろん夜遅くまで仕事をしています。フルタイムで働いている私もですが朝7時には家を出て仕事をしなければならない。仕事にでたら子どもたちのことを考えている中、毎日毎日5時の定時にはあがれず、6時までというフルタイムで働いているお母さんは沢山いると思います。
では、夏休み期間中8時からしか開かない児童館にはどのようにして子どもに対応させたらいい親なのでしょうか。仕事を変えてパートタイム、もしくは生活が苦しくても働かないで家にいればいいのでしょうか?フルタイムで働いているお母さんたちも何も自分の子どものことを放りだしてまで仕事をしたいわけではありません。
誰だって自分の子どもとできれば一緒にいる時間を作ってあげたい、仕事が休みの日は一緒に遊んであげたい。しかしフルタイムで働いているということはそこまでして働かなければいけないと言うことをご存じでしょうか?
実際、私は4年前までパートで働いておりました。職場の環境、先輩達からのキツイ態度これらが原因で私は夜も眠れずご飯も食べられず、毎日毎日泣いてるのを主人がもう辞めていいんだよと暖かい言葉をかけてくれ、辞める決心がつきしばらく働きにはでておりませんでした。
しかしやはり主人にだけ金銭的に甘えてはいけないと思いやっとの思いでフルタイムという今の職場に恵まれました。
パートとは違い、朝くる時間も帰る時間も一緒なのであなただけ早く帰ってとも言われることもなく平穏に仕事を続けて3年半になります。
このような理由は私事だと言うのは分かっています。
しかし色々苦労をしてその苦労を主人や子どもたちが助けてくれて続けてこれた職場を簡単には変えたくありません。
職員が足りないと言うのならどうしてこのような意見が沢山あった中で募集をずっととって下さらなかったのか。どうしてフルタイムで働いているお母さんのことを考えていただけないのか不思議でたまりません。
無料化なんて必要ないと思います。おいらせ町ははっきりいって子育て支援ができていません。私はそう思います。
児童館の開閉時間について(平成28年6月29日受付)
数日前に児童館の開閉時間についてご質問させていただいたものですが、返答に2週間ほどかかるという事でしたので追加として記載させていただきます。
現在小学生の子どもをもつ親で児童館利用している、もしくは利用したいが開閉時間などでそれが利用できない親御さんを対象に町からアンケートという形でとることも不可能でしょうか?
数人の意見ではなく多数の方も開閉時間に不満があるという事実を町長様、児童館を運営している方々に知っていただきたいのです。もしそのアンケートを取った結果児童館の開閉時間に問題がないようならばこのままでよろしいかと。
しかし不満を抱いているお子様を持つ親御さんが多いのに関わらず、今町が掲げておられる児童の健全を考えてというのはそもそもを間違えているのではないでしょうか?
他の回答にもありましたように町の児童構成員の人員不足の為、今はこの開閉時間になりますときちんと筋を通してはいかがでしょうか?
こちらのご回答も2週間後合わせてお待ちしております。
町の回答
このたびは、町民の声にご意見をいただき、ありがとうございます。
町では、例年同様のご意見をいただき、就学児童をお持ちの保護者の皆様が安心して働けるよう、児童の健全育成とワークライフバランスの実現に向け、一定の支援策を講じてはおりますが、残念ながら、全てのご家庭の事情に対応できるだけの体制整備には至っておりません。
児童館の閉館時間につきましては、保護者の皆様のご要望を受け、児童が規則正しい生活を送ることを基礎とする健全育成という観点からの検討をしたうえで、当初の午後5時から段階的に延長し、現行の午後6時に至っております。また、町民を交えた各児童館運営協議会や児童館入館時の説明会等において、この方針を利用者(保護者)及び利用を希望する方々に事前にご説明し、一定のご理解をいただいたうえで運用しております。
ご要望の午後6時以降の利用と夏休みなど長期学校休み期間中の午前8時以前の利用を可能にするためには、児童館で働く専門的資格や知識等のある児童厚生員の増員に加え、さらに時間延長に対応できる方々の雇用が必要になります。しかし、現在の町の児童厚生員は募集人員に満たない状況が続いており、シフトを組むのにも苦慮している状況です。有料での延長サービスを提供するにしても、働いていただける児童厚生員を確保できなければ実現できません。
また、アンケート実施というご意見についてですが、町では子育て支援関連の計画作成のために5年おきに保護者へのアンケート調査を行っており、直近の平成26年度の調査では、買い物時間、迎え時間を含めての帰宅時間が午後6時から7時までの間という保護者の方が約30%でしたので、児童の健全育成が困難な状況になってきていることは認識しております。
今後、児童厚生員の人材・人員確保、延長利用の有料化と並行して、夏休みなど長期学校休み期間中の午前8時以前の利用も含め、時間延長の実現に向けて検討していきますので、ご理解くださいますよう、よろしくお願いいたします。
【問い合わせ先】町民課子育て支援室/電話番号0178-56-4259
(町民課子育て支援室)