ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 農林水産課 > 「地域計画」について

「地域計画」について

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年9月5日更新

地域計画(地域農業経営基盤強化促進計画)について

人・農地プランから地域計画へ

 農業従事者の減少や高齢化が進む中、地域の農地が適切に利用されなくなる等の心配が高まっています。このため、農業経営基盤強化促進法の令和4年5月改正(令和5年4月施行)により、従来の人・農地プランが地域計画として法律に位置づけられ、次の世代へ農地を着実に引き継いでいくために、「地域農業をどのように維持・発展させていくか」「地域の農地を誰が利用し、農地をどう集積・集約していくか」などを地域で話し合い、令和7年3月末までに市町村の計画として策定することになりました。

地域計画の内容

 これまでの人・農地プランに10年後に目指す地域の農地利用(目標地図)等が加わった内容となります。
 また、人・農地プランでは「地域の中心となる経営体一覧」を掲載していましたが、地域計画では、目標地図に位置付けられた「地域内の農業を担う者一覧」となります。

●人・農地プランの内容
 地域農業の将来のあり方、地域農業の課題と対応方針、農地中間管理事業の活用方針、基盤整備事業の取組方針、担い手への農地の集約化に関する方針 等
●地域計画で新たに追加する項目
 目標地図、農用地の効率的かつ総合的な利用に関する方針、農用地の集積・集約化に関する目標、サービス事業体等による農作業受託等の活用方針 等

地域計画の策定地域

 人・農地プランは、小学校区ごとに策定しており、後継の地域計画でも、同様の地域で策定します。

●策定地域
 下田小学校区、木内々小学校区、木ノ下小学校区、百石小学校区、甲洋小学校区

地域計画策定に係る協議の場(座談会)について

 地域計画の策定に向けて地域で話し合いをするために、農業経営基盤強化促進法第18条の規定による協議の場(座談会)を開催し、結果は下記のとおりです。

地域計画の変更について

 農業振興地域整備計画の変更や農地転用、「農業を担う者」の変更等につき、地域計画の変更のための公表を行います。
 なお、この公表をもって協議の場の開催に代えることとします。公表期間中、地域計画の区域内の利害関係者は意見書を提出することができます。

※現在、公表中の案件はございません。
〇提出先:おいらせ町役場農林水産課(分庁舎3階)
〇提出方法:郵送または持ち込み
〇注意事項
 ・住所・氏名(法人の場合は、法人名・代表者名)を記載してください。
  (未記載の場合は、意見としてお受けできません)
 ・いただいたご意見は、後日個人情報を除いて概要を公表します。
 ・ご意見に対し個別の回答はいたしません。

地域計画(変更案)の公告・縦覧について【令和7年9月5日更新】

 農業経営基盤強化促進法第19条第7項の規定に基づき、地域計画(変更案)の公告・縦覧を行います。
 なお、その地域計画(変更案)の利害関係者は、縦覧期間中に意見書を提出することができます。

 

 〇R7年度-1(甲洋小学校区)

  ・縦覧期間:令和7年9月5日(金曜日)~令和7年9月19日(金曜日)

 

〇縦覧場所:おいらせ町役場農林水産課(分庁舎3階)
〇縦覧時間:午前8時15分から午後5時まで
〇意見書の提出方法:郵送または持ち込み
〇注意事項
 ・住所・氏名(法人の場合は、法人名・代表者名)を記載してください。
  (未記載の場合は、意見としてお受けできません)
 ・いただいたご意見は、後日個人情報を除いて概要を公表します。
 ・ご意見に対し個別の回答はいたしません。

地域計画の公表

 農業経営基盤強化促進法第19条第8項に基づき、地域計画を下記のとおり公表します。

 ※目標地図は、農林水産課窓口でも縦覧できます。

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
※1 いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2 ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


  • このページの先頭へ
  • 前のページに戻る