令和7年度おいらせ町インフルエンザ予防接種費助成のお知らせ
おいらせ町では、インフルエンザの発症または重症化予防を目的に、高齢者インフルエンザ及び任意インフルエンザ予防接種の費用を一部助成します。
接種は強制ではありませんので、予防接種の効果や副反応をよく理解したうえで接種をご検討ください。
高齢者インフルエンザ
対象者
接種日においておいらせ町に住所を有し、次のいずれかに該当する方
- 接種日に65歳以上の方
- 接種日に60歳以上65歳未満の年齢で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害がある方及びヒト免疫不全ウイルスによる障害がある方で、身体障害者手帳1級に相当する方
接種期間
令和7年10月1日から令和8年1月31日まで
※医療機関ごとに接種実施期間は異なります。
接種料金
1,000円(1年度に1回まで)※指定医療機関以外で接種した場合は異なります。
〇生活保護世帯の方は接種当日「医療受給証」を医療機関へ提示すると無料で受けられます。
〇住民税非課税世帯の方は接種当日「無料接種対象者証明書」を医療機関へ提出すると無料で受けられます。
必ず事前に下記窓口にて交付申請を行ってください。後日の返金対応は致しませんのでご注意ください。
➣交付窓口:健康保険課(本庁舎)、町民課分室(分庁舎)、北部出張所
➣必要書類:身分証(運転免許証やマイナンバーカードなど)
任意インフルエンザ
対象者
接種日においておいらせ町に住所を有し、次のいずれかに該当する方
- 生後6月~高校3年生に相当する年齢(18歳になった日以降の最初の3月31日まで)の方
- 妊婦及び産婦(産後1年未満の方)
対象ワクチン
- インフルエンザHAワクチン インフルエンザHAワクチン説明書 [PDFファイル/162KB]
- 経鼻弱毒生インフルエンザワクチン 経鼻弱毒生インフルエンザワクチン説明書 [PDFファイル/188KB]
実施期間
令和7年10月1日から令和8年1月31日まで
※医療機関ごとに接種実施期間は異なります。
接種料金
対象者1の方…各医療機関実施額から1,000円を差し引いた額(1年度に2回まで)
※生後6月~13歳未満は2回接種、13歳~高校生相当年齢は原則1回接種とします。
対象者2の方…各医療機関実施額から2,000円を差し引いた額(1年度に1回まで)
指定医療医療機関
医療機関名(Tel) | 実施期間 | 接種曜日及び受け付け時間 | 予約受け付け時間等 |
---|---|---|---|
青い森こどもアレルギークリニック (0176-58-7400) |
令和7年10月1日から 令和8年1月31日まで |
月~土 10時~診療時間内 |
要予約(ネット予約をお勧めします) ※フルミスト実施 |
こんの医院 (0178-56-8066) |
診療時間内 |
要予約(3日前まで) |
|
下田診療所 (0178-56-3116) |
月~金 9時~11時、14時~16時 |
予約不要 (午後は往診等で不在の場合あり) |
|
こおり耳鼻科クリニック (0176-53-3387) |
月~金 8時半~17時 |
要予約 ※13歳未満・妊産婦不可 |
|
おいらせ病院 (0178-52-3111) |
令和7年10月20日から 令和8年1月31日まで |
【小児】月・木・金 14時~15時半 【大人】月・金 14時~14時半 |
要予約(かかりつけの方で診察時に接種する場合は予約不要) 予約開始 10月10日から 受け付け時間 平日8時15分から17時まで ※フルミスト実施 |
石田温泉病院 (0178-52-3611) |
令和7年11月1日から 令和8年1月31日まで |
月・火・金・土 9時~16時半 | 要予約(電話・窓口) |
八戸市医師会 所属医療機関 |
八戸市医師会所属指定医療機関一覧 [PDFファイル/311KB] |
予診票について
各予診票は、健康保険課(本庁舎)、町民課分室(分庁舎)、北公民館の窓口にて配布しています。
※個別通知はしていません。
指定医療機関以外で接種した場合
医療機関に接種費用を全額自己負担し、その後、健康保険課(本庁舎)で助成金交付の申請をしてください。
○必要書類:振込先の通帳、領収書等、接種したことがわかる書類(接種済証や母子健康手帳等)
○高齢者インフルエンザは上限3,500円を1年度に1回まで助成します。
(生活保護世帯、住民税非課税世帯の方は上限4,500円)
〇申請期限:令和8年2月27日 金曜日(厳守)