児童虐待相談
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年9月17日更新
児童虐待相談
児童虐待は、こどもの重大な人権侵害となるばかりか、時には生命を脅かし、心身に大きな傷跡を残してしまうことも少なくありません。
虐待かも、と感じたら勇気を出して連絡してください。虐待が発見できず、こどもが命を落としてしまうことになっては遅いのです。
あなたの周りに「虐待を受けたと思われるこども」がいた場合には、すぐにお電話ください。
虐待かも、と感じたら勇気を出して連絡してください。虐待が発見できず、こどもが命を落としてしまうことになっては遅いのです。
あなたの周りに「虐待を受けたと思われるこども」がいた場合には、すぐにお電話ください。
【注意】
〇連絡は匿名で行うことも可能です。
〇連絡者や連絡内容に関する秘密は守られます。
・児童相談所対応ダイヤル 189(いちはやく)近くの児童相談所につながります(24時間受付、通話料無料)
・こども虐待ホットライン(三八児童相談所) 0120-74-6552(24時間受付、通話料無料)
・三八児童相談所 0178-27-2271
・おいらせ町 子育て支援課 0178-56-4261
【注意】
○こどもの生命に危険が迫ってる場合は、最寄りの警察署(三沢警察署0176-53-3145)または110番に通報してください。
〇連絡は匿名で行うことも可能です。
〇連絡者や連絡内容に関する秘密は守られます。
・児童相談所対応ダイヤル 189(いちはやく)近くの児童相談所につながります(24時間受付、通話料無料)
・こども虐待ホットライン(三八児童相談所) 0120-74-6552(24時間受付、通話料無料)
・三八児童相談所 0178-27-2271
・おいらせ町 子育て支援課 0178-56-4261
【注意】
○こどもの生命に危険が迫ってる場合は、最寄りの警察署(三沢警察署0176-53-3145)または110番に通報してください。
児童虐待の定義
児童虐待とは、以下の4種類に分類されます。(児童虐待の防止等に関する法律 第二条)
身体的虐待 殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、首を絞める、縄などにより一室に拘束する等
性的虐待 こどもへの性的行為、性的行為を見せる、性器を触るまたは触らせる、ポルノグラフィの被写体にする等
ネグレクト 家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かない等
心理的虐待 言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、こどもの目の前で家族に対して暴力をふるう(DV)、
きょうだいに虐待行為を行う等
きょうだいに虐待行為を行う等
夫婦げんかをこどもが見ていませんか?
こどもの目の前での夫婦喧嘩は、『面前DV』という心理的虐待です!
夫婦げんかや配偶者からの暴力(怒鳴り声、叫び声、暴言、暴力、恐ろしい表情、物の壊れる音等)があると、こどもたちはこんなことを
感じます。
・不安や心配が大きくなる ・自分は悪い子だ ・おびえる ・自信がなくなる ・親を怖がる ・自己肯定感が低くなる
夫婦げんかや配偶者からの暴力(怒鳴り声、叫び声、暴言、暴力、恐ろしい表情、物の壊れる音等)があると、こどもたちはこんなことを
感じます。
・不安や心配が大きくなる ・自分は悪い子だ ・おびえる ・自信がなくなる ・親を怖がる ・自己肯定感が低くなる
⇒大きすぎるストレスは心身の発達に大きく影響します
・体が大きくならない ・夜眠れなくなる ・発達が遅れる ・落ち着きがなくなる ・知能が低下する
・気持ちがコントロールできなくなる ・体の調子が悪くなる
・気持ちがコントロールできなくなる ・体の調子が悪くなる

⇒脳にも影響します
DVを目撃し続けたり、親から日常的に暴言を受けてきたこどもは、視覚をつかさどる「視覚野」、会話に言語をつかさどる「聴覚野」に
異常がみられています。
異常がみられています。

⇒赤ちゃんにも影響します
生まれたばかりの赤ちゃんや、お母さんのおなかの中にいる胎児でさえ、ストレスを感じ、成長に影響するといわれています。
⇒長期にわたって、こどもに深刻な影響が出ます
・思い通りにならないと暴力をふるう ・すぐに怒る ・いつもおびえている ・友達とうまく遊べない
だんだんと良好な人間関係がもてなくなり、社会参加がしにくくなります。
だんだんと良好な人間関係がもてなくなり、社会参加がしにくくなります。

大人だってけんかします。でも・・・
こどもの目の前でのけんか(暴言・暴力)が与える成長・発達への悪影響。
その悪影響は簡単になくなるものではありません。
口論になったら、一度離れて冷静になってはいかがでしょうか?
意見が合わないことで話し合いなら、なるべくこどものいない場所や時間帯で話し合ってはいかがでしょうか?
困ったときはSOSを出してください。
家族だけで抱え込まず、身近な人や専門機関にご相談ください。
このページの下部に相談窓口案内があります。
その悪影響は簡単になくなるものではありません。
口論になったら、一度離れて冷静になってはいかがでしょうか?
意見が合わないことで話し合いなら、なるべくこどものいない場所や時間帯で話し合ってはいかがでしょうか?
困ったときはSOSを出してください。
家族だけで抱え込まず、身近な人や専門機関にご相談ください。
このページの下部に相談窓口案内があります。

周囲の人が児童虐待に気づくには?
虐待を受けているこどもだけでなく、虐待をしている保護者にも特徴的な行動や状況(サイン)が現れます。
例えば、次のような特徴が見られ、一つだけでなく、複数の項目に該当したり、頻繁に見られたりする場合には虐待が疑われます。
例えば、次のような特徴が見られ、一つだけでなく、複数の項目に該当したり、頻繁に見られたりする場合には虐待が疑われます。
こどもに見られるサイン
・説明できない不自然なアザや火傷のあとがある ・衣服や身体がいつも汚れている ・急にやせた ・表情が乏しい
・落ち着きがなく、乱暴 ・家に帰りたがらない ・夜遅くまでひとりで遊んでいる ・親を避けている
・親がいなくなると急に表情が晴れやかになる ・拒食、過食、むさぼるように食べる異常な食行動 等
・落ち着きがなく、乱暴 ・家に帰りたがらない ・夜遅くまでひとりで遊んでいる ・親を避けている
・親がいなくなると急に表情が晴れやかになる ・拒食、過食、むさぼるように食べる異常な食行動 等
保護者に見られるサイン
・家の中や外が散らかっていて、不衛生 ・近隣からの苦情や悪い噂が多い ・近所との交流がなく孤立している
・こどもの健康や安全を考えない ・こどもを置いて外出している ・人前でこどもを厳しく叱る、叩く 等
・こどもの健康や安全を考えない ・こどもを置いて外出している ・人前でこどもを厳しく叱る、叩く 等

子育ての悩みありませんか?工夫やポイントになるサイトを紹介します
ひとりで悩まず、お話しください
相談窓口一覧

〇児童相談所対応ダイヤル 189(いちはやく)近くの児童相談所につながります(24時間受付、通話料無料)
〇こども虐待ホットライン(三八児童相談所) 0120-74-6552 (24時間受付、通話料無料)
〇三八児童相談所 0178-27-2271
○児童相談所 相談専用ダイヤル 0120-189-783 (通話料無料)
〇24時間子供SOSダイヤル(文部科学省) 0120-0-78310
〇子どもの人権110番(法務省) 0120-007-110
〇おいらせ町 子育て支援課 0178-56-4261
〇こども虐待ホットライン(三八児童相談所) 0120-74-6552 (24時間受付、通話料無料)
〇三八児童相談所 0178-27-2271
○児童相談所 相談専用ダイヤル 0120-189-783 (通話料無料)
〇24時間子供SOSダイヤル(文部科学省) 0120-0-78310
〇子どもの人権110番(法務省) 0120-007-110
〇おいらせ町 子育て支援課 0178-56-4261
問い合わせ先
おいらせ町 子育て支援課
Tel:0178-56-4261
Tel:0178-56-4261