幼稚園等の利用を希望する方へ
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月1日更新
幼稚園等(幼稚園、認定こども園の幼稚園機能部分)の利用を希望する方で、利用する児童の保護者がおいらせ町に居住している場合(住民登録の有無は問いません)は、幼稚園等との契約の前に、おいらせ町から支給認定を受けなければなりません。(子ども・子育て支援新制度に移行していない幼稚園は不要です。)
支給認定申請の流れ
- 利用を希望する幼稚園等の入園内定後、おいらせ町に支給認定申請をします。(支給認定申請書等を施設へ提出)
- 支給認定申請内容により、おいらせ町が認定(1号認定)します。
- 幼稚園等を通じて、支給認定証等(1号認定)が交付されます。
受付期間
- 年度当初(4月)からの利用開始の場合
毎年11月から12月頃(詳しい日程は利用を希望する施設にお問い合わせください。) - 年度途中(5月から3月まで)の利用開始の場合
入園内定後、支給認定申請書等を利用月の前月20日までに、利用施設に提出してください。
施設区分 | 施設名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|---|
幼保連携型認定こども園 | 幼保連携型認定こども園三田保育園 | 三本木74番地28 | 0178-56-2008 |
幼保連携型認定こども園 | 幼保連携型認定こども園二川目保育園 | 二川目三丁目53番地2 | 0178-53-2041 |
幼保連携型認定こども園 | 幼保連携型認定こども園一川目保育園 | 一川目二丁目65番地278 | 0178-52-3864 |
幼保連携型認定こども園 | 幼保連携型認定こども園あゆみ保育園 | 後田23番地3 | 0178-52-2206 |
幼保連携型認定こども園 | 幼保連携型認定こども園深沢保育園 | 深沢二丁目11番地5 | 0178-52-3756 |
幼保連携型認定こども園 | 幼保連携型認定こども園川口保育園 | 新田57番地 | 0178-52-4133 |
幼保連携型認定こども園 | 幼保連携型認定こども園おおぞら保育園 | 菜飯53番地1 | 0178-56-4015 |
幼保連携型認定こども園 | 幼保連携型認定こども園錦ヶ丘保育園 | 瓢165番地32 | 0178-56-4051 |
幼保連携型認定こども園 | 菜の花こども園 | 緑ヶ丘二丁目50番地1161 | 0176-53-8670 |
幼保連携型認定こども園 | 下田こども園 | 立蛇78番地5 | 0178-56-2254 |
幼保連携型認定こども園 | 本村こども園 | 中谷地13番地 | 0178-56-2532 |
幼保連携型認定こども園 | 幼保連携型認定こども園もりのか保育園 | 鶉久保山117番地875 | 0176-51-1147 |
幼保連携型認定こども園 | 認定こども園百石幼稚園 | 沼端14番地75 | 0178-52-5225 |
幼稚園(新制度未移行) | しもだ幼稚園 | 青葉五丁目50番地841 | 0176-51-1850 |
※しもだ幼稚園は、新制度未移行園ですので、支給認定申請は不要です。
手続きに必要なもの
- 教育・保育給付認定(変更)申請書兼保育の利用申込書 [PDFファイル/244KB]
記入例はこちら [PDFファイル/290KB] - 個人番号(マイナンバー)に関する身元確認書類
個人番号カード(マイナンバーカード)もしくは下表の本人確認書類個人番号カード(マイナンバーカード)を持っていない場合の本人確認書類 本人確認書類 番号確認書類 以下の書類から1点
- 通知カード
- 個人番号が記載された住民票の写し
- 個人番号が記載された住民票記載事項証明書
身元確認書類 以下の書類(顔写真付の確認書類)から1点
- 運転免許証、運転経歴証明書、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、官公署発行の写真付身分証明書(住民基本台帳カード、官公署の職員証等)
または以下の書類(顔写真なしの確認書類)から2点
- 公的医療保険の被保険者証、年金手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、学生証、社員証、母子健康手帳等
町外の幼稚園等の利用を希望する場合(広域利用)
町外の幼稚園等の利用を希望する方で、施設を利用する児童の保護者がおいらせ町に居住している場合(住民登録の有無は問いません)は、おいらせ町から支給認定を受けなければなりませんので、必要書類を子育て支援課に提出してください。
支給認定申請した内容に変更があった場合
申請した内容に変更が生じた場合は、変更申請が必要となる場合があります。
よくある事例は下記のとおりですので、該当する場合は変更が生じた月の20日までに変更申請を行ってください。
(軽減等の適用は申請の翌月からとなります。)
- (例)軽減内容に変更が生じた(結婚や離婚をした、世帯構成が変わった等)
支給認定申請内容変更届 [PDFファイル/115KB]