新生児聴覚検査
新生児聴覚検査費用助成事業
新生児聴覚検査は、出生後から退院までの間(生後3日ごろ)に行う検査です。
生まれつき難聴がある赤ちゃんは1000人に1~2人とされています。軽度の難聴の場合、赤ちゃんは大きな音に反応を見せるため、検査をしなければ難聴に気づけないこともあります。特に両耳難聴の場合は、言語発達やコミュニケーションの形成に影響を与えるため早期発見し、治療や補聴器などの処置を受けることにより、聞く力・話す力を伸ばすことが重要となります。
おいらせ町では、新生児聴覚検査費用の全部または一部を助成するために、受診票を交付しています。
助成対象者
おいらせ町に住民登録する(予定)のお子様が対象となります。おいらせ町以外に住民登録する場合は対象外となるため、住民登録先の市町村にご確認ください。
検査回数
2回まで
- 初回検査
- 確認検査:初回検査で再検査となった場合のみ行う
受診票について
受診票は、妊娠届出の際に交付しています。
検査を受ける際に、母子健康手帳と一緒に医療機関へ提出してください。
委託医療機関
以下の委託医療機関にて受診票を使用することができます。
- 八戸市民病院
- 八戸赤十字病院
- 八戸クリニック
- 苫米地レディースクリニック
- しんクリニック
- 五戸総合病院
- 青森市民病院
- むつ総合病院
- 弘前大学医学部付属病院
- 独立行政法人 国立病院機構 弘前総合医療センター
委託医療機関以外で検査を受けた場合
償還払い(申請による払い戻し)の手続きが必要となります。
検査日から6か月以内に、子育て支援課窓口にて申請してください。
<申請に必要なもの>
1.新生児聴覚検査受診票(受診年月日、診査結果、医療機関の名称および医師名が記入されているもの)
2.聴覚検査結果が確認できる母子手帳または結果用紙
2.新生児聴覚検査について明記された領収書および診療明細書
3.申請者の振込口座が確認できる通帳(金融機関名・店番・口座番号・口座名義人の記載があるもの)
4. 妊産婦・乳児健康診査費等補助金請求書 [PDFファイル/110KB](子育て支援課窓口にあります)
5.申請者の印鑑(スタンプ式不可)
↓詳しくはチラシをご覧ください。