子宮頸がん(HPV)予防接種について
子宮頸がん(HPV)予防接種について
●子宮頸がん予防ワクチンの定期接種は、接種日時点でおいらせ町に住民票のある、小学校6年~高校1年生相当の女性が対象です。
●高校1年生相当の女性は、今年度が公費による接種期間の最終年度にあたります。(来年度4月以降は全額自己負担)
15歳以上で初回接種をする場合、接種は3回必要で、接種間隔を考慮すると9月までに接種を開始する必要があります。
●接種対象者の体調等により、当日医師が接種できないと判断する場合があります。
●公費で接種を受けるには、おいらせ町が発行する予診票が必要です。
予診票の再発行を希望される場合は、子育て支援課までお問い合わせください。
接種可能な期間
標準的な接種方法 | 標準的な接種方法をとることができない場合の接種方法 | |
---|---|---|
2価 | 1月の間隔をおいて2回行った後、1回目の注射から6月の間隔をおいて1回行う。 | 1月以上の間隔をおいて2回行った後、1回目の注射から5月以上、かつ2回目の注射から2月半以上の間隔をおいて1回行う。 |
4価 | 2月の間隔をおいて2回行った後、1回目の注射から6月の間隔をおいて1回行う。 | 1月以上の間隔をおいて2回行った後、2回目の注射から3月以上の間隔をおいて1回行う。 |
9価 |
2月の間隔をおいて2回行った後、1回目の注射から6月の間隔をおいて1回行う。 |
1月以上の間隔をおいて2回行った後、2回目の注射から3月以上の間隔をおいて1回行う。 |
備考 | 最短4か月間での接種が可能ですが、医師と相談の上、ご自身の体調を十分に考慮し無理のない範囲で接種を行うようにしてください。 |
接種場所
医療機関名 | 電話番号 | 接種曜日 | 接種時間 | 休診日 |
---|---|---|---|---|
おいらせ病院 | 0178-52-3111 | 月、木、金 | 9時~11時30分、13時00分~16時00分 | 土、日、祝 |
火、水 |
9時~11時30分 |
|||
<電話予約>平日 8時30分~16時30分 | ||||
下田診療所 | 0178-56-3116 | 月~金 | 8時30分~11時00分、14時00分~17時30分 | 日、祝 |
土 | 8時30分~11時00分 | |||
<電話予約>平日 8時30分~11時00分、14時00分~17時00分 | ||||
こんの医院 | 0178-56-8066 | 火、水、金 | 11時00分~12時00分、15時00分~17時00分 | 月、金 |
土 | 11時00分~12時00分、15時00分~16時00分 | |||
日、祝 | 11時00分~12時00分 | |||
青い森こどもアレルギークリニック | 0176-58-7400 | 月、火、水、金 | 8時45分~12時15分、14時00分~17時45分 | 日、祝 |
木、土 | 8時45分~12時45分 |
町外の医療機関で接種を希望される方は、子育て支援課までご連絡ください。
県外で接種する方へ
接種前後に手続きが必要となり、医療機関によって金額がことなるため全額助成することができない場合もありますので、下記をよく読みご判断ください。
申請の流れ
1.接種を希望する医療機関へ事前に連絡する
接種を希望する医療機関へ事前に連絡し、「予防接種依頼書を持参した場合、本人支払いでHPVワクチンの接種が可能であるか」を確認してください。確認が取れた医療機関でのみ接種可能です。
2.接種希望日の1か月前までに子育て支援課へ事前申請する
以下の持ち物を持参し、子育て支援課へ予防接種実施依頼書の交付申請をしてください。
後日、予防接種実施依頼書を送付します。
持ち物
1.予防接種実施依頼書 [PDFファイル/393KB](様式第1号)
(様式は子育て支援課にあります。)
2.申請者の本人確認書類(運転免許証等)
3.申請した医療機関でHPVワクチンを接種する(料金は一旦全額自己負担)
予防接種実施依頼書が届いた後、依頼書・予診票・本人確認書類・接種料金を持ってHPVワクチンを接種してください。
一旦自費でお支払いいただき、領収書、予防接種予診票(コピーも可)を必ずお持ち帰りください。助成金申請の際に必要となります。
4.接種完了後、速やかに助成金申請をする
以下の持ち物を持参し、接種完了後速やかに助成金の申請をしてください。なお、複数の接種をされる方は、複数回に分けて申請しても良いので、接種日から90日を超えないようにしてください。
持ち物
1.おいらせ町県外定期予防接種費用助成金交付申請書兼請求書 [PDFファイル/88KB]
(様式は子育て支援課にあります)
2.領収書
3.予防接種予診票
4.接種履歴がわかるもの(母子健康手帳や接種済証など)
5.振込口座の通帳もしくはキャッシュカード
助成額
接種費用とおいらせ町が定める基準単価を比較し、低い方の金額
(申請後金額が確定次第、申請者に通知します)
9価HPVワクチンについては厚生労働省ホームページをご覧ください
厚生労働省ホームページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_9-valentHPVvaccine.html<外部リンク>