ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 子育て支援課 > 妊婦のための支援給付

妊婦のための支援給付

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月1日更新

 妊婦のための支援給付について

令和7年4月1日から、「出産・子育て応援給付」は、「妊婦のための支援給付」に名称及び制度が変わります。
この変更により、これまで対象とならなかった流産・死産等の場合においても給付の対象となります。

給付要件・給付内容について

 

           1回目           2回目
対象者

次の(1)、(2)の両方に当てはまる方

(1)申請時点でおいらせ町に住所のある妊産婦の方

(2)令和7年4月1日以降に出産予定のある妊婦の方

支給額

妊婦一人あたり5万円

胎児一人あたり5万円
申請方法 妊娠届出時に申請方法をご案内します
申請期限 医療機関で妊娠が確認された日から2年を経過する日まで 出産予定日の8週間前から2年を経過する日まで
必要書類

・「妊婦給付認定申請書」

・振込先口座がわかる通帳またはキャッシュカードの写し

(妊婦名義の通帳)

・個人番号の確認書類

・「胎児の数の届出書」

・振込先口座がわかる通帳またはキャッシュカードの写し

(妊婦名義の通帳)

・個人番号の確認書類

・母子健康手帳の出生届出済証明ページの写し

支給予定日 書類提出から1か月後を目途に送金します

※同一の妊娠により、「出産・子育て応援給付金」を受けた方は対象外です。

※1回目・2回目とも、複数の自治体から二重に給付を受けることはできません。

流産・死産等を経験された方へ

令和7年4月以降に流産・死産・人工妊娠中絶等を経験した方についても、給付を受けることができます。妊娠の事実や胎児の数を確認するため、母子健康手帳が必要となります。

また、妊娠の届出をする前に流産等を経験した方も申請いただけます。その場合は、医師が胎児心拍を確認した際の診断書等で妊娠の事実を確認させていただきます。

詳しい申請方法については、子育て支援課(Tel:0178-56-4701)までご連絡ください。

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
※1 いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2 ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


  • このページの先頭へ
  • 前のページに戻る