おいらせ町ハイリスク妊産婦等アクセス支援事業
ハイリスク妊産婦等アクセス支援事業
妊産婦さん等が、妊婦健診や出産、子どもの面会等のために、遠方(片道60分以上の移動時間を要する距離)の医療機関等へ通院した際に要した交通費や宿泊費を助成します。
おいらせ町妊産婦等アクセス支援事業のご案内 [PDFファイル/569KB]
| 妊婦健診アクセス支援事業(※2) | 妊婦分娩取扱施設アクセス支援事業(※2) |
ハイリスク妊産婦アクセス支援事業 |
||
|---|---|---|---|---|
| 対象者 |
1⃣自宅(※1)から、妊婦健診の実施が可能な医療機関まで60分以上かかる妊婦 2⃣医学的理由(※3)により妊婦健診を受けられる医療機関まで60分以上かかる妊婦 3⃣妊娠後期に店員する必要があり、自宅から転院先まで60分以上かかる妊婦 |
1⃣自宅(※1)から分娩施設まで60分以上かかる妊婦 2⃣医学的理由(※3)により出産できる医療機関が限られ、自宅からその医療機関まで60分以上かかる妊婦 |
周産期母子医療センター(※4)のNICUまたはGCUに入院している新生児をもつ産婦 | |
| 助成内容 | 交通費 |
<自家用車> 1kmあたり37円(有料道路利用料金も加算)×0.8 <公共交通機関> 実費額×0.8 ※タクシーは対象外 ※上限14回 |
<自家用車> 1kmあたり37円(有料道路利用料金も加算)×0.8 <公共交通機関> 実費額×0.8 |
<自家用車> 1kmあたり25円(有料道路利用料金および駐車場代も加算) <公共交通機関> 実費額 ※交通費・宿泊費合わせて上限10万円まで |
| 宿泊費 | 対象外 |
実費額(11,000円が上限)-2,000円 ※自己負担額2,000円 ※最大14泊分 |
実費額 ※交通費・宿泊費合わせて上限10万円まで |
|
| 対象期間 | 妊婦健診を目的として受診を開始した日から妊婦健診が終了した日まで | 出産を目的として入院または待機宿泊を開始した日から入院または待機宿泊が終了した日まで | 新生児がNICUまたはGCUに入院した日から退院した日まで(最大産後2か月まで | |
※1(自宅) 住所地。里帰りしている場合は里帰り先の居住地。
※2 近隣に妊婦健診・分娩可能な医療機関等があるにもかかわらず、自己都合により遠方の医療機関で健診・分娩をする方は対象外となります。
※3(医学的理由) ハイリスク妊娠管理加算またはハイリスク分娩管理加算を算定された、もしくはそれに相当する疾患を有する妊婦のことをいいます。詳しくは、妊婦健診アクセス支援事業助成金申請書・妊婦分娩取扱施設アクセス支援事業補助金の裏面に対象となる疾患が記載されています。
※4(周産期母子医療センター) 青森県中央病院、弘前大学医学部付属病院、むつ総合病院、国立病院機構弘前総合医療センター、岩手医科大学付属病院
申請期限
令和7年度申請期限は、令和8年3月31日です。
※助成対象期間が年度内で満了する場合、年度内の申請が必要となります。
助成対象期間が年度を超える場合は、3月中においらせ町子育て支援課までご連絡ください。
申請に必要なもの
共通
・母子健康手帳
・交通費及び宿泊費に係る領収書または利用証明書等
・振込先口座情報
妊婦健診アクセス支援事業
・おいらせ町妊婦健診アクセス支援事業助成金交付申請書 [PDFファイル/65KB]
・妊婦健診アクセス支援事業助成金申請書 [PDFファイル/242KB]
妊婦分娩取扱施設アクセス支援事業
・おいらせ町妊婦分娩取扱施設アクセス支援事業助成金交付申請書 [PDFファイル/69KB]
・妊婦分娩取扱施設アクセス支援事業助成金申請書 [PDFファイル/243KB]
ハイリスク妊産婦アクセス支援事業
<共通>
・おいらせ町ハイリスク妊産婦アクセス支援事業助成金交付申請書 [PDFファイル/75KB]
・印鑑(スタンプ式は不可)
<周産期母子医療センターが青森県内(八戸市立市民病院を除く)の場合>
・ハイリスク妊産婦アクセス支援事業助成金申請書 [PDFファイル/133KB]
・青森県周産期母子医療センターNICU・GCU面会状況報告書 [PDFファイル/94KB]
<周産期母子医療センターが岩手医科大学付属病院の場合>
・おいらせ町ハイリスク妊産婦アクセス支援事業助成金申請内訳書 [PDFファイル/75KB]
・周産期母子医療センターNICU・GCU面会状況報告書 [PDFファイル/118KB]
申請の流れ
- 対象となると分かり次第、すみやかに子育て支援課へご連絡ください。
※対象かもしれないと思う場合もご連絡ください。 - 申請書類を入手する(子育て支援課窓口か、町ホームページからダウンロード)
- 医療機関へ申請書類を提出する。
- 治療終了時や出産後、またはお子さんがNICU(GCU)から退院する際、医療機関が記入した申請書類を受け取る。
- 必要書類を添え、子育て支援課へ申請をする。

