おいらせ町電子申請・届出システムについて
おいらせ町では「電子申請・届出システム」を活用し、電子申請の受け付けを行っています。
電子申請・届出システムについて
電子申請・届出システムとは、自宅や職場などのパソコンやスマートフォンから、インターネットを利用して申請・届け出をすることができるシステムです。
・夜間や休日など、いつでもシステムが利用できます。
・職場や家庭のパソコンなど、どこからでもインターネットで利用できます。
・端末環境や操作方法などで分からないことがあれば、コールセンターへお問い合わせください。
利用方法
1.「おいらせ町電子申請・届出システム(外部リンク)」へアクセスします。
2.手続き可能な一覧が表示されますので、申請ページへお進みください。
利用方法等についてご不明なことは、以下のリンクをご確認いただくか、コールセンターへお問い合わせください。
電子申請・届出システム FAQ(よくある質問)<外部リンク>
利用環境
パソコンまたはスマートフォンから、24時間365日利用可能です。
電子署名について
電子署名とは、インターネットを通じて安全・確実な手続き等を行うために、他人によるなりすまし申請や電子データが通信途中で改ざんされていないことを確認するためのものであり、個人を証明する公的個人認証と、法人を証明する商業登記に基づく電子証明書があります。
おいらせ町電子申請・届出システムでは、一部の手続きで電子署名が必要であり、マイナンバーカードの取得やソフトウェアのインストールなどの事前準備が必要です。
電子署名に必要なもの
〇マイナンバーカード(個人番号カード)
署名用電子証明書が記録されたマイナンバーカードと、その暗証番号が必要です。
※マイナンバーカードを取得していない、暗証番号を忘れた、暗証番号を連続して間違いロック状態になった、などの際は、町民課(☎0178-56-2246)へお問い合わせください。
〇ICカードリーダライタ(パソコンの場合)
パソコンから申請する場合は、マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタが必要です。
詳細は以下のリンクをご確認ください。
ICカードリーダライタの用意(地方公共団体情報システム機構)<外部リンク>
〇マイナンバーカード対応NFCスマートフォン
スマートフォンから申請する場合は、マイナンバーカードに対応したNFC(近距離無線通信)スマートフォンである必要があります。
対応機種は、以下のリンクをご確認ください。
マイナンバーカードに対応したNFCスマートフォン一覧(地方公共団体情報システム機構)<外部リンク>
〇各種ソフトウエアのインストール
パソコン、スマートフォンのどちらから申請する場合も、以下のソフトウェアのインストールが必要です。
1.利用者クライアントソフト
公的個人認証サービスを利用した行政手続き等を行うときに、マイナンバーカードに記録された電子証明書を利用するためのソフトウェアです。
以下のリンクをご参照いただき、インストールしてください。
利用者クライアントソフト確認とインストール方法について<外部リンク>
2.電子署名アプリ
ご使用のOS、ブラウザに応じた電子署名アプリが必要です。
インストール方法と、その後の手続きの流れについては、以下のリンクをご確認ください。
電子署名手続きの申込(パソコンの場合)<外部リンク>
お問い合わせはコールセンターへ
電子申請のためのパソコン設定やシステムの利用方法等については、コールセンターへお問い合わせください。
○コールセンター問い合わせ先
受付時間 | 午前9時から午後5時まで(土日祝日・年末年始を除く) |
固定電話 | 0120-464-119(フリーダイヤル) |
携帯電話 | 0570-041-001(有料) |
Eメール | help-shinsei-aomori@s-kantan.com |
※手続きの業務内容に関しては、下記の担当課へ直接お問い合わせください。
おいらせ町電子申請・届出システム 申請手続き一覧
No | 手続き名 | 電子署名 | 担当課 |
---|---|---|---|
1 | 共催・後援承諾申請(町長部局)<外部リンク> | ー | 総務課(☎0178-56-2166) |
2 | 空き家バンク登録取消し願い書<外部リンク> | ー | 政策推進課(☎0178-56-4273) |
3 | 児童手当等の受給資格及び児童手当の額についての認定請求<外部リンク> | 必要 | 子育て支援課(☎0178-56-4259) |
4 | 児童手当等の額の改定の請求及び届け出<外部リンク> | 必要 | 子育て支援課(☎0178-56-4259) |
5 | 児童手当等の氏名変更・住所変更の届け出<外部リンク> | 必要 | 子育て支援課(☎0178-56-4259) |
6 | 児童手当等の受給事由消滅の届け出<外部リンク> | 必要 | 子育て支援課(☎0178-56-4259) |
7 | 未支払の児童手当等の請求<外部リンク> | 必要 | 子育て支援課(☎0178-56-4259) |
8 | 児童手当等に係る寄附の申出<外部リンク> | 必要 | 子育て支援課(☎0178-56-4259) |
9 | 児童手当等に係る寄附変更等の申出<外部リンク> | 必要 | 子育て支援課(☎0178-56-4259) |
10 | 児童手当等に係る学校給食費等の徴収等の申出<外部リンク> | 必要 | 子育て支援課(☎0178-56-4259) |
11 | 児童手当等に係る学校給食費等の徴収等の変更等の申出<外部リンク> | 必要 | 子育て支援課(☎0178-56-4259) |
12 | 保育施設等の利用申込(新規)<外部リンク> | 必要 | 子育て支援課(☎0178-56-4259) |
13 | 保育施設等の現況届<外部リンク> | 必要 | 子育て支援課(☎0178-56-4259) |
14 | 妊娠の届け出<外部リンク> | 必要 | 子育て支援課(☎0178-56-4701) |
15 | 要介護・要支援認定の申請<外部リンク> | 必要 | 介護福祉課(☎0178-56-4705) |
16 | 要介護・要支援更新認定の申請<外部リンク> | 必要 | 介護福祉課(☎0178-56-4705) |
17 | 要介護・要支援状態区分変更認定の申請<外部リンク> | 必要 | 介護福祉課(☎0178-56-4705) |
18 | 居宅介護サービス計画作成(変更)依頼の届け出<外部リンク> | 必要 | 介護福祉課(☎0178-56-4705) |
19 | 介護予防サービス計画作成・介護予防ケアマネジメント依頼(変更)の届出<外部リンク> | 必要 | 介護福祉課(☎0178-56-4705) |
20 | 介護保険被保険者証等再交付申請<外部リンク> | 必要 | 介護福祉課(☎0178-56-4705) |
21 | 高額介護(介護予防)サービス費の支給申請<外部リンク> | 必要 | 介護福祉課(☎0178-56-4705) |
22 | 介護保険負担限度額認定申請<外部リンク> | 必要 | 介護福祉課(☎0178-56-4705) |
23 | 居宅介護(介護予防)福祉用具購入費の支給申請<外部リンク> | 必要 | 介護福祉課(☎0178-56-4705) |
24 | 居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請<外部リンク> | 必要 | 介護福祉課(☎0178-56-4705) |
25 | 住所移転後の要介護・要支援認定申請<外部リンク> | 必要 | 介護福祉課(☎0178-56-4705) |
26 | 共催・後援承諾申請(教育委員会部局)<外部リンク> | - | 学務課(☎0178-56-4258) |
27 | おいらせの学びカレッジ | - | 社会教育・体育課(☎0178-56-4276) |
※上記のほか、各種イベントの申込やアンケート等で電子申請・届出システムをご利用いただく場合があります。