住民税非課税世帯支援給付金・灯油購入費助成金のご案内
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年2月18日更新
住民税非課税世帯支援給付金・灯油購入費助成金のご案内
物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい次の要件に該当する世帯に対して給付金・助成金を支給します。
※申請期限は令和7年4月30日(水曜日)まで
支給対象世帯
- 令和6年12月13日時点でおいらせ町に住民登録がある世帯
- 令和6年度住民税非課税世帯(世帯全員が令和6年度住民税非課税の方だけで構成されている世帯)
※ただし、住民税が課税されている方の扶養親族のみの世帯は除きます。
支給額
- 住民税非課税世帯支援給付金として、1世帯につき3万円を支給します。
- 同一世帯に18歳以下の児童(平成18年4月2日生まれ以降)がいる場合は、児童1人につき2万円を加算支給します。 ※令和6年12月14日以降に生まれた新生児、別世帯でも扶養している児童がいる世帯は、申請により対象となる場合があります。 詳しくはお問い合わせください。
- 灯油購入費助成金として、1世帯につき7千円を支給します。
支給手続き
対象になると思われる世帯の世帯主には、2月中に給付内容や確認事項が記載された「支給要件確認書」を送付します。内容を確認の上、必要事項を記入し、必要書類とともに、ご提出ください。
ただし、町外の住民税課税者の扶養については、町で把握しておりませんので、確認書の提出前に家族に確認してください。
令和6年1月2日以降に転入された方を含む世帯や、令和6年度住民税が未申告の方を含む世帯は、令和6年度の住民税が把握できないことから「支給要件確認書」が送付されません。対象になると思われる世帯の方は、申請が必要となり、以下の書類の提出が必要となります。
- 「住民税非課税世帯支援給付金・灯油購入費助成金申請書(請求書)」
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等の写し)
- 受け取り口座が確認できる書類(通帳、キャッシュカード等の写し)
※住民税未申告の方は、令和6年1月1日時点でお住まいの市町村で申告が必要となります。
※転入された方は、6年度課税証明書の提出が必要となる場合があります。
・本給付金は、差押禁止及び非課税になります。
・提出書類審査後、聞き取りや書類の提出を求める場合があります。
・詳しくは、介護福祉課までお問い合わせください。