ヤングケアラーについて
ヤングケアラーとは
ヤングケアラーとは
「ヤングケアラー」とは、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子どもや若者のことです。責任や負担の重さにより、学業や友人関係などに影響が出てしまうことがあります。
引用元:こども家庭庁「ヤングケアラーについて」
家族の手伝い・手助けをするのは「ふつうのこと」と思うかもしれません。でも、学校生活に影響が出たり、こころやからだに不調を感じるほどの重い負荷がかかっている場合は、すこし注意が必要です。
ヤングケアラーの実態
青森県では、令和4年12月から令和5年1月に、県内の小学6年生、中学2年生、高校2年生、大学3年生の児童生徒を対象としてヤングケアラー実態調査を実施しています。
調査の結果、全有効回答者に占めるヤングケアラーの割合は4.8%(約20人に1人)でした。そのうち世話を必要とする家族は「妹・弟」が最も高く、次いで「母親」が多くなっていました。ヤングケアラーの約4割がお世話に「大変さを感じる」と回答した一方で、約6割は「特に大変さは感じていない」と回答しました。また、ヤングケアラーの約8割がお世話について「相談経験がない」と回答しました。
ヤングケアラーは、自分がヤングケアラーだという自覚がないことが多く、自覚があっても助けを求めることができずに一人で悩みを抱えてしまいがちです。
あなたの周りに、「もしかしてヤングケアラーかも?」というこどもはいませんか。「自分はヤングケアラーかも?」と思ったら、一人で抱え込まず自分の気持ちを誰かに話してみませんか。相談できる場所が広がっています。
ヤングケアラー相談窓口
青森県ヤングケアラーチャンネル
青森県では、元ヤングケアラーに悩みの相談や日常のお話ができるLINE相談窓口「青森県ヤングケアラーチャンネル」を開設しています。
- 下記の二次元コードを読み込む
- 下記のURLをクリック
- LINE ID「@938nrmwa」で検索
児童相談所相談専用ダイヤル
電話:0120-189-783 通話無料
24時間子供SOSダイヤル(文部科学省)
電話:0120-0-78310 24時間受付(年中無休)
こどもの人権110番(法務省)
電話:0120-007-110 平日8時30分から17時15分 (※土曜日・日曜日・祝日・年末年始は休み)
おいらせ町保健こども課
電話:0178-56-4261 平日8時30分から17時15分 (※土曜日・日曜日・祝日・年末年始は休み)
各種サービス等の相談窓口
相談内容 | 相談先 | 電話番号 |
---|---|---|
生活保護に関すること | 介護福祉課 | 0178-56-4705 |
障がいに関すること | 介護福祉課 | 0178-56-4705 |
介護に関すること | 介護福祉課 地域包括支援センター | 0178-56-2132 |
児童虐待(のおそれ)に関すること | 保健こども課 子ども家庭総合支援拠点 | 0178-56-4261 |
健康面の不安に関すること | 保健こども課 | 0178-56-4551 |
小中学校に関すること | 学務課 | 0178-56-4258 |