ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 保健こども課 > がん初回精密検査の費用を補助します

がん初回精密検査の費用を補助します

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年6月17日更新

令和6年度おいらせ町がん検診初回精密検査費補助金 

 「要精検」の判定が出た場合は、さらに精密検査を受けて、がんなのか他の病気なのか詳しく調べる必要があります。
 「要精検」と判定されたら早めに、必ず受診しましょう。

 ~ 精密検査は早期発見・早期治療のチャンス! ~

​補助金を申請できる人

 以下の条件の両方に当てはまる場合、申請できます。※社保の方が、職場健診の範囲内で受けるがん検診は対象外です。
  条件1 令和6年度においらせ町が実施するがん検診(胃がん、大腸がん、肺がん、乳がん、子宮頸がん)を受け、
      補助金申請時点においらせ町に住所がある方      
  条件2 がん検診の結果、“要精密検査”とされた方で以下の年齢要件を満たす方 
       ・胃がん、大腸がん、肺がん、乳がん → 令和6年度末日時点で40歳~69歳
       ・子宮頸がん            → 令和6年度末日時点で20歳~69歳

補助金の額と補助対象となる検査項目

  補助金の額は、精密検査を受けるために医療機関に支払った金額のうち、初回精密検査に係る費用とし、検診の種類ごとに下の表の額を上限とします。※支払った額が補助上限額に満たない場合は、支払った額が補助金額となります。
  複数のがん検診で該当する場合は、それぞれ計算します。  

補助金上限額と対象検査項目
がん検診の種類 補助上限額 対象となる検査項目
胃がん 5,000円 初診、再診、エックス線検査(造影剤使用消化管写真診断)、内視鏡検査(胃ファイバースコピー)、病理組織顕微鏡検査
大腸がん 6,000円 初診、再診、前処置、注腸エックス線検査、内視鏡検査(大腸ファイバースコピー)、病理組織顕微鏡検査
肺がん 6,000円 初診、再診、エックス線検査(正面・側面・断層)、コンピューター断層撮影、喀痰細胞診検査、内視鏡検査(気管支ファイバースコピー)、病理組織顕微鏡検査
乳がん 4,000円 初診、再診、エックス線検査、超音波検査、穿刺吸引細胞診検査、乳頭分泌細胞診検査、病理組織顕微鏡検査
子宮頸がん 3,000円 初診、再診、内視鏡検査(コルポスコピー)、子宮頸部細胞診検査、子宮体部内膜細胞診検査、子宮頸部組織検査、子宮体部内膜組織検査、HPV検査

※入院により実施した場合や、同時に治療を行った場合を含み、当該精密検査に付随する問診や採血、結果説明等の診療行為
 も含む
※大腸がん検診における便潜血検査の再検及び肺がん検診における喀痰細胞診要精検者に対する喀痰細胞診の再検等を除く

補助金の申請方法 先に全額負担していただき、後から補助金が支払われる仕組みです

(1)精密検査を受け、医療機関で自己負担分を支払います。
(2)町保健こども課に補助金申請します。※押印不要
   【申請書】 様式第1号 おいらせ町がん精検初回精密検査費補助金交付申請書 [Wordファイル/39KB] 
   【申請に必要な書類】
    ・検査に係る費用を支払ったことがわかる書類(領収書)
    ・検査内容が分かる書類(診療明細書等)
    ・振込先口座の通帳
(3) 町で申請内容を審査し、補助金額の決定後に通知し、指定口座に補助金が振り込まれます。

申請期限

 要精密検査となったがん検診を受けた日から1年以内

申請方法

 ・窓口申請 おいらせ町保健こども課(本庁舎1階)
 ・郵送申請 <送付先> 〒039-2192 おいらせ町中下田135-2 おいらせ町保健こども課 宛

参考

  令和6年度おいらせ町がん検診初回精密検査費補助金交付要綱 [PDFファイル/202KB] 

  がんについてもっと知りたい方はこちら 
  国立研究開発法人国立がん研究センターホームページ ​https://ganjoho.jp/public/index.html<外部リンク>

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
※1 いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2 ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


  • このページの先頭へ
  • 前のページに戻る