子どもの定期予防接種
令和6年度定期予防接種のお知らせ
おいらせ町が実施する定期予防接種は以下のとおりです。対象年齢内に忘れず接種しましょう
定期予防接種の種類
- ロタウイルスワクチン
- B型肝炎ワクチン
- ヒブワクチン
- 小児用肺炎球菌ワクチン
- 五種混合ワクチン(ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ、ヒブ)
- 四種混合ワクチン(ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ)
- 二種混合ワクチン(ジフテリア、破傷風)
- BCG(結核)
- 麻しん風しん混合ワクチン
- 水痘(水ぼうそう)
- 日本脳炎ワクチン
- 不活化ポリオワクチン
- 子宮頸がん予防ワクチン
ロタウイルスワクチン
ワクチンは1価と5価の2種類あり、どちらか1種類を使います
対象年齢
・1価ワクチンは、出生6週0日から24週0日まで
・5価ワクチンは、出生6週0日から32週0日まで
標準の接種年齢
・初回を生後2月~14週6日までに接種
接種方法及び回数
・1価ワクチンは、27日以上の間隔で2回経口接種
・5価ワクチンは、27日以上の間隔で3回経口接種
B型肝炎ワクチン
対象年齢
・生後1歳に至るまでの間にある者
標準の接種年齢
・生後2か月に至った時から生後9か月に至るまで
接種方法及び回数
・初回接種2回(接種間隔:27日以上)
・追加接種1回(接種間隔:第1回目の注射から139日以上)
ヒブワクチン
・接種を開始する年齢によって接種回数が異なります。 (注意)標準的な接種開始年齢は生後2か月~6か月です。
対象年齢
・生後2か月から60か月に至るまで(5歳未満)の間にある者
接種方法及び回数
(1)生後2か月から生後7か月に至るまでの間にある者
●初回:生後1歳に至るまでに27日以上、標準的には27日~56日までの間隔で3回
●追加:初回3回目接種終了後7か月以上、標準的には7か月~13か月までの間隔で1回
(注意) 生後1歳に至るまでに初回接種を終了しなかった場合は、残りの接種は行わず、追加接種を初回接種後27日以上の間隔で1回行う
(2)生後7か月から12か月に至るまでの間ある者
●初回:生後1歳に至るまでに27日以上、標準的には27日~56日までの間隔で2回
●追加:初回2回目接種終了後7か月以上、標準的には7か月~13か月までの間隔で1回
(注意)生後1歳に至るまでに初回接種を終了しなかった場合は、残りの接種は行わず、追加接種を初回接種後27日以上の間隔で1回行う
(3)生後12か月に至った日の翌日から生後60か月に至るまでの間にある者
・1回接種
小児用肺炎球菌ワクチン(13価、15価)
接種を開始する年齢によって接種回数が異なります。
※15価ワクチンは令和6年4月1日より定期接種化。使用するワクチンは15価ワクチンを基本とする。ただし、当面の間13価ワクチンも使用可能。13価ワクチンを接種済みの者であっても、残りの回数を15価ワクチンで接種可能。
対象年齢
・生後2か月から生後60か月に至るまで(5歳未満)の間にある者
接種方法及び回数
(1)生後2か月から生後7か月に至るまでの間にある者
●初回:標準的には生後1歳に至るまでに27日以上の間隔で3回
●追加:初回3回目接種終了後60日以上の間隔で、生後1歳以降、標準的には生後1歳~1歳3か月に至るまでに1回
(注意)初回2回目の接種が1歳を超えた場合または生後2歳に至るまでに初回接種を終了しなかった場合は、残りの接種は行わず、追加接種を初回接種後60日以上の間隔で1回行う
(2)生後7か月に至った日の翌日から生後12か月に至るまでの間にある者
●初回:標準的には生後1歳に至るまでに27日以上の間隔で2回
●追加:初回2回目接種終了後60日以上の間隔で、生後1歳以降、標準的には生後1歳~1歳3か月に至るまでに1回
(注意)生後2歳に至るまでに初回接種を終了しなかった場合は、残りの接種は行わず、追加接種を初回接種後60日以上の間隔で1回行う
(3)生後12か月に至った日の翌日から生後24か月に至るまでの間にある者
・60日以上の間隔で2回
(4)生後24か月に至った日の翌日から生後60月に至るまで(5歳未満)の間にある者
・1回
五種混合(ジフテリア・百日せき・ポリオ・破傷風・ヒブ)
1期初回
対象年齢
生後2か月から生後90か月に至るまで(7歳6か月未満)の間にある者
標準的な接種年齢
生後2か月から生後7か月に至るまで
接種回数及び接種方法
20日以上、標準的には20日~56日までの間隔で3回
【皮下接種】または【筋肉内接種】
1期追加
対象年齢
生後2か月から生後90か月に至るまで(7歳6か月未満)の間にある者
接種回数及び接種方法
1期初回3回目接種終了後、6月以上の間隔をおいて1回
(標準的には6月~18月までの間隔をおいて1回)
【皮下接種】または【筋肉内接種】
四種混合 (ジフテリア・百日せき・ポリオ・破傷風)
1期初回
対象年齢
・生後2か月から生後90か月に至るまで(7歳6か月未満)の間にある者
標準の接種年齢
・生後2か月に達した時から生後12か月に達するまでの期間
接種方法及び接種回数
・20日以上、標準的には20日~56日までの間隔で3回
1期追加
対象年齢
・生後2か月から生後90か月に至るまで(7歳6か月未満)の間にある者
標準の接種年齢
・1期初回3回目接種終了後、1年~1年半未満の間
接種方法及び接種回数
・1期初回3回目接種終了後、6か月以上、標準的には1年~1年半までの間隔で1回
二種混合(ジフテリア・破傷風)
対象年齢
・11歳以上13歳未満の者
標準的な対象年齢
・11歳に達した時から12歳に達するまでの期間
接種回数
・1回
三種混合 (ジフテリア、百日せき、破傷風)
- 種混合ワクチンの販売終了に伴い、三種混合ワクチンの接種が完了していない方は、四種混合ワクチンを使用することとなりました。
- 対象年齢、標準の接種期間、接種方法及び回数については四種混合の欄をご覧ください。
BCG(結核)
対象年齢
・1歳に至るまでにある者
標準の接種年齢
・生後5か月に達した時から生後8か月に達するまでの期間
接種回数
・1回
麻しん風しん混合ワクチン 1期
生後12か月以降できるだけ早期に接種しましょう。
対象年齢
・生後12か月から生後24か月に至るまでの間にある者
接種回数
・1回
麻しん風しん混合ワクチン 2期
1期を接種していなくても接種できます。
対象年齢
・小学校へ入学する前年の4月1日から入学する前月の3月31日まで
・対象者には接種時期にお知らせします。
接種回数
・1回
水痘(水ぼうそう)
水痘にかかったことがある方は対象外になります。
対象年齢
・生後1か月から生後36か月に至るまでの間にある者
標準の接種年齢
・1回目:生後12か月から生後15か月に達するまで
・2回目:1回目の注射終了後6か月から12か月までの間隔をおく
接種方法及び接種回数
・3か月以上、標準的には6か月~12か月までの間隔で2回
日本脳炎ワクチン 1期初回
対象年齢
・生後6か月から生後90月に至るまで(7歳6か月未満)の間にある者
標準の接種年齢
・3歳に達した時から4歳に達するまでの期間
接種方法及び回数
・6日以上、標準的には6日~28日までの間隔で2回
日本脳炎ワクチン 1期追加
対象年齢
・生後6か月から生後90か月に至るまで(7歳6月未満)の間にある者
標準の接種年齢
4歳に達した時から5歳に達するまでの期間
接種方法及び回数
1期初回2回目接種終了後6か月以上、標準的にはおおむね1年を経過した時期に1回
日本脳炎ワクチン 2期
対象年齢
・9歳~13歳未満の者
・対象者には接種時期にお知らせします。
標準の対象年齢
・9歳に達した時から10歳に達するまでの期間
接種方法及び回数
・1回
不活化ポリオワクチン
任意で不活化ポリオワクチンを接種した方は、医師の判断と保護者の同意に基づき、既に接種した回数分のポリオの予防接種を受けたものとみなすことができます。
これまでにポリオワクチンを接種した方の今後の接種回数
これまでの接種状況 | 今後の接種回数 |
---|---|
ポリオワクチンを1回も受けていない方 | 4回(初回3回、追加1回) |
生ポリオワクチンを1回受けた方 | 3回(初回2回、追加1回) |
任意で不活化ポリオワクチンを受けた方 | 合計4回となるよう残りを接種 |
生ポリオワクチンを2回受けた方 | 接種の必要はありません |
子宮頸がんワクチン
※ワクチンの種類や年齢によって、接種期間や回数が異なります。
対象年齢
小学校6年生から高校1年生に相当する年齢の女性
【キャッチアップ対象者】※最終年度となりますので、接種を希望される方はお早めにお願いいたします。
平成9年度から平成20年度生まれ(平成9年4月2日から平成21年4月1日)までの女性の方は、未接種分を令和7年3月まで無料で接種できます。
標準的な接種間隔
2価(3回)
2回目:初回から1か月以上(1か月)の間隔
3回目:初回から5か月以上かつ2回目から2か月半以上の間隔
4価(3回)
2回目:初回から1か月以上(2か月)の間隔
3回目:2回目から3か月以上(かつ初回から6か月以上)の間隔
9価(3回)
2回目:初回から1か月以上(2か月)の間隔
3回目:2回目から3か月以上(かつ初回から6か月以上)の間隔
9価(2回)
※15歳になるまでに1回目の接種を行えば、2回で接種完了が可能
1回目:15歳になる間までに接種
2回目:初回から5か月以上(6か月以上)の間隔
町内医療機関
医療機関名 | 電話番号 | 接種曜日 | 接種時間 | 休診日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
おいらせ病院 | (0178)52-3111 | 月 | 13時から14時半 | 土、日、祝日 | すべて接種可能 |
第1・3・5金曜 |
9時から11時半 13時から14時半 |
||||
<電話予約受付>平日 8時から16時半 | |||||
石田温泉病院 | (0178)52-3611 |
月・金 (土曜は要相談) |
15時半から16時半 | 日、祝日 |
<以下のみ実施> ・麻しん風しん混合 ・二種混合(沈降ジフテリア破傷風混合トキソイド) ・水痘 ・日本脳炎 |
<電話予約受付>平日 8時半から16時半 土 9時から11時半 |
|||||
下田診療所 | (0178)56-3611 | 月、火、水、木、金 |
8時半から11時半 14時から17時半 |
日、祝日 | ※すべて接種可能 |
土 | 8時半から12時半 | ||||
こんの医院 | (0178)56-8066 | 火、水、金、土、日、祝日 |
10時から11時 16時半から17時半 (土・日・祝日は、午前のみ) |
月、木 | ※子宮頸がんワクチンのうち、2価は実施していません |
<電話予約受付> 9時半から12時45分 14時半から17時半 (土・日・祝日は、17時まで) |
|||||
青い森こども アレルギークリニック |
(0176)58-7400 | 月、火、水、金 |
8時45分から12時15分 14時から17時45分 |
日、祝日 | ※すべて接種可能 |
木、土 | 8時45分から12時45分 | ||||
※火、水、金の14時から15時は予防接種・健診のみです。 |
県外の医療機関で接種をご希望の場合
里帰り出産や県外の医療機関で治療を行っている場合など、やむを得ない事情により、おいらせ町内の委託病院で接種できない方について、町外の医療機関で予防接種を受けられる制度があります。
- 接種時はおいらせ町の予診票を医療機関にお持ちください。
- 接種を受ける前に手続が必要になりますので、希望される方は余裕をもって、保健こども課へご相談ください。お手続きを行わず接種した場合は、健康被害の救済が受けられない場合があります。
◇おいらせ町外(青森県内)の医療機関での接種の場合は、(青森県)広域予防接種制度になりますので、接種前にお
電話での登録が必要になります。
◇青森県外の医療機関での接種の場合は、償還払い制度となりますので、接種前に窓口にて申請書のお手続きなどが必
要です。