ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 町民課 > 小型家電のリサイクル回収にご協力ください

小型家電のリサイクル回収にご協力ください

印刷用ページを表示する 掲載日:2020年4月1日更新

小型家電のリサイクル回収にご協力ください

おいらせ町では、ご家庭で使用しなくなった小型家電を引き取り、再生資源として再利用する事業者へ引き渡す、リサイクル回収の取り組みを行っています。

使用済みの小型家電には、レアメタルなどの金属部品が多く含まれており、「燃えないごみ」で処理された場合にはその多くが埋め立てられることになります。環境負荷の少ない循環型社会の実現のためにも、有用金属のリサイクル回収にご協力ください。

対象品目

回収するもの

使用済みの一般家庭用電気製品(電話機・パソコン・オーディオ機器・ドライヤー・ゲーム機・掃除機など)
※小型家電リサイクル法に定められた28品目すべてが対象になります。下記の「回収できないもの」以外のご家庭で使用されている家電が対象になります。

回収できないもの

  • 家電リサイクル法に定める、テレビ、エアコン、冷蔵・冷凍庫、洗濯・乾燥機
  • 有害物質を含む蛍光管、フロンガス式除湿機、乾電池、充電池
  • 灯油が残ったままのファンヒーター等の電気を使う石油ストーブ
  • 木製の材質が多く使われる大型スピーカー、こたつ、電子オルガン(※)
    ※必ずしも回収できないわけではありませんが、リサイクルできる部分が少ないためお断りする場合もあります。

回収方法

(1)ボックス回収

町内公共施設の建物内に専用回収ボックスを設置しています。ボックスの投入口(20cm×40cm)に入る大きさの小型家電を投函してください。

回収ボックス設置箇所(※各施設の開館時間内にご利用ください)

中央公民館、東公民館、北公民館、みなくる館、阿光坊古墳館

(2)巡回回収

月に1回、指定した日(時間帯)に町内の各地区の集会施設をトラックで巡回して回収します。処分する小型家電を持って指定した時間までにご希望の巡回場所までお集まりください。

巡回日及び巡回場所

毎月発行される町の広報誌でお知らせいたします。

注意事項
  • パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ICレコーダーなどに保存している個人情報は、必ず消去してください。
  • 電池や蛍光管はあらかじめ取り外して出してください。

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
※1 いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2 ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

  • このページの先頭へ
  • 前のページに戻る