ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 税務課 > 令和6年分の所得税確定申告と住民税申告

令和6年分の所得税確定申告と住民税申告

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月29日更新

令和7年2月17日(月曜)から、令和6年分の所得税確定申告および住民税申告を本庁舎と分庁舎の2会場で受け付けます。
町役場における申告手続きにあたっては、お持ちいただいた書類を確認しながら町職員が申告書を作成します。
申告いただいた内容は、住民税、国民健康保険税、保育料などの算定基礎となりますので、期限内の申告をお願いします。
また、収入が無いなど所得税確定申告が不要となる人でも、住民税申告は必要です。

なお、町役場での申告は例年、待ち時間が長時間におよぶことがあります。
インターネット環境がある方は、待ち時間の無いe-Tax(ウェブ申告)<外部リンク>での申告がおススメです。

申告期間

令和7年2月17日(月曜)~3月17日(月曜)

 

申告会場

 
会場 対象
(1) おいらせ町役場本庁舎 201会議室(2階) 主に下田中学校区(一部地区除く)および木ノ下中学校区にお住まいの町民
(2) おいらせ町役場分庁舎 401会議室(4階) 主に百石中学校区(一部地区除く)にお住まいの町民

 

 申告の受け付け・相談時間

 
午前の部 受付時間 8時15分~11時30分
午後の部 受付時間 13時00分~15時30分

 ※混雑状況により、午後の受付を所定時間より早く締め切る場合があります。また、午前の受け付けでも午後の申告相談となる場合などがありますので、ご了承ください。

 ※ご都合のつかない方は朝のうちに受け付けを済ませていただくか、待ち時間の無いe-Tax(ウェブ申告)<外部リンク>での申告をおススメします。

 

申告受け付けの地区別日程

混雑緩和のためにも、必ずお住まいの地区の指定日に指定会場へご来場ください。
指定日にご来場できない場合は、郵送やe-Tax(ウェブ申告)<外部リンク>での申告にご協力ください(下記参照)。

なお、指定日以外にご来場された場合、指定地区の方に比べて待ち時間がかなり長くなる可能性があります。

【本庁舎会場】

申告を受け付けする地域 [行政区で表記※]

2月

17日(月曜日) 木内々
18日(火曜日) 木崎、秋堂、中野平
19日(水曜日) 向山、豊原、豊栄
20日(木曜日) 木ノ下 【混雑が予想されます】
21日(金曜日) 木ノ下
25日(火曜日) 阿光坊、有楽町
26日(水曜日) 鶉久保
27日(木曜日) 緑ヶ丘
28日(金曜日) 間木、染屋

3月

2日(日曜日) 本庁舎受け付けの全地区 【混雑が予想されます】
3日(月曜日) 青葉 【混雑が予想されます】
4日(火曜日) 青葉
5日(水曜日) 洗平、新敷、錦ヶ丘
6日(木曜日) 若葉
7日(金曜日) 三本木、三田
10日(月曜日) 苫米地、曙、有楽町
11日(火曜日) 本村、鍋久保
12日(水曜日) 木ノ下小学校区(豊栄を含む)
13日(木曜日) 木ノ下小学校区(豊栄を含む)
14日(金曜日) 下田・木内々小学校区
17日(月曜日) 下田・木内々小学校区

【分庁舎会場】

申告を受け付けする地域 [行政区で表記※]
2月 17日(月曜日) 日ヶ久保
18日(火曜日) 上新町、新町
19日(水曜日) 藤ヶ森 【混雑が予想されます】
20日(木曜日) 藤ヶ森
21日(金曜日) 本町一丁目~六丁目
25日(火曜日) 八幡町、中央町、肴町、大工町、七軒町
26日(水曜日) 向坂、黒坂、深沢
27日(木曜日) 一川目 【混雑が予想されます】
28日(金曜日) 一川目
3月 2日(日曜日) 分庁舎受け付けの全地区 【混雑が予想されます】
3日(月曜日) 堀切川
4日(火曜日) 苗振谷地、根岸、下前田
5日(水曜日) 川口、明神下、横道
6日(木曜日) 二川目 【混雑が予想されます】
7日(金曜日) 二川目
10日(月曜日) 洋光台 【混雑が予想されます】
11日(火曜日) 洋光台
12日(水曜日) 百石小学校区(苗振谷地・向坂を含む)
13日(木曜日) 百石小学校区(苗振谷地・向坂を含む)
14日(金曜日) 甲洋小学校区
17日(月曜日) 甲洋小学校区

※「行政区」とは町内会区域とほぼ同じものであり、字名とは異なります。

 

申告が必要な人

令和7年1月1日現在でおいらせ町に住所がある人が対象です。
次のフローチャートで申告が必要かご確認ください。

申告対象者フローチャート

【フローチャート判定結果】

所得税の確定申告が必要です

十和田税務署おいらせ町役場e-TAX(インターネット)で所得税の確定申告をしてください

住民税申告が必要です
(町民税・県民税申告)

おいらせ町役場で住民税申告(町民税・県民税申告)をしてください
ただし、所得税が多く源泉徴収されていたことで還付を受ける場合は、所得税の確定申告が必要となることがあります

申告の手続きは不要です

申告の手続きは必要ありません

 ※このフローチャートは一般的な例であり、フローチャートに当てはまらない場合や判断が難しい場合はお問い合わせください。

町役場の会場で受け付けできない人

次に当てはまる申告は、町役場の会場で受け付けできないため、税務署で申告してください。

  1. 青色申告
  2. 収用や住居の売却など特別控除に関する不動産の譲渡の申告(町による収用を除く)
  3. 株式の譲渡の申告
  4. 先物取引による雑所得の申告
  5. 相続による生命保険年金の申告
  6. 介護居宅サービスを組み合わせた複雑な医療費控除の申告
  7. 過去の申告の修正(修正申告、更正の請求、期限後申告)
  8. 死亡者の申告(準確定申告)
  9. 相続税・贈与税に係る申告を行う人

※このほか申告内容が複雑なものについては税務署での申告をお願いします。

 

申告に必要なもの

 
対象 必要書類

すべての申告者

(申告対象者本人のものが必要です)

  1. 「マイナンバーカード」
    マイナンバーカードが無い場合は、番号確認書類(通知カード、番号記載の住民票など)と身元確認書類(運転免許証、保険証、パスポートなど)
  2. 「確定申告お知らせはがき」または「確定申告書」(税務署から郵送された人のみ)
  3. 預貯金通帳(所得税の還付を受ける際に必要)

所得に
関するもの

給与・年金所得 源泉徴収票
営業・農業・不動産所得 収支内訳書
※必ず事前に作成してください、未集計の場合は待合室で作成後に受け付けします
一時・雑所得等 収入の金額・内容などが分かるもの
控除に
関するもの
社会保険料控除 国民健康保険税、健康保険任意継続保険料、国民年金保険料、介護保険料などの領収書や納付証明書など
生命・地震保険料控除 保険料の控除証明書
医療費控除

「医療費控除の明細書」を必ず事前に作成してください。
※従来の医療費控除とセルフメディケーション税制はどちらか一方を選択して適用を受けることになります。

※セルフメディケーション税制による控除を選択する場合は、明細書様式が異なりますのでお問い合わせください。

障害者控除 障害者手帳、愛護手帳、障害者控除対象者認定書(要介護認定者用)
寄附金控除 寄附金受領証明書

※控除内容により、上記以外の添付書類が必要となる場合があります。詳しくはお問い合わせください。

 

ご家族の申告をされる場合も、上記の本人確認書類をお持ちください!

 ご家族の申告をされる場合、ご家族分も含めて上記の「申告に必要なもの」をご用意のうえ、申告にいらしてください。
 また、申告対象のご家族について、次のことを必ず事前に確認してください。

  1. 勤務先の名称、所在地、電話番号や仕事の内容など
  2. 扶養家族がいる場合、その氏名や生年月日、住所など

 

郵送またはインターネットでの申告書提出にご協力ください

申告書のダウンロード

ご自身で申告書を作成できる場合は、郵送での提出も可能です。

所得税の確定申告書は税務署、役場などで配布しているほか、国税庁ホームページ<外部リンク>から作成することもできます。

住民税(町民税・県民税)の申告書は下記からダウンロードすることができます。
記載にあたっては、住民税申告(町民税・県民税申告)の手引きをご参照ください。なお、手引きの記載内容はすべての申告に対応したものではございませんので、ご不明な点はお問い合わせください。

 

申告書の郵送先

 
申告書の種類 郵送先
所得税の確定申告書

十和田税務署 (Tel 0176-23-3151)

〒034-8613 十和田市西二番町14番12号 十和田奥入瀬合同庁舎

住民税の申告書
(町民税・県民税)

おいらせ町税務課 (Tel 0178-56-4704)

〒039-2192 上北郡おいらせ町中下田135番地2

インターネットを使って、簡単・便利な申告を!

ご自宅でインターネットを利用して電子申告をすることができます。
また、国税庁ホームページで作成した申告書を郵送して申告することもできます。

  ※詳しくは国税庁ホームページ(上記リンク先)をご覧ください。

【十和田税務署の申告書作成会場】

 
開設期間 令和7年2月17日(月曜)~3月17日(月曜)
※土・日・祝日を除きます
受付時間 9時~17時
場所 十和田奥入瀬合同庁舎1階 共用会議室
(十和田市西二番町14-12)
お問合せ先 十和田税務署 個人課税第一部門 0176-23-3153

※スマートフォンとマイナンバーカードをお持ちの方は、当日ご持参ください
 マイナンバーカード発行時に設定した暗証番号を使用します。

※申告書作成会場の混雑緩和のため、会場への入場には「入場整理券」が必要です。
 入場整理券は、当日会場で配付するほか、LINEを通じた事前のオンライン発行も可能です。

※整理券の配付状況に応じて、後日の来場をお願いすることがあります。

※詳しい十和田税務署情報は、国税庁ホームページ(十和田税務署)<外部リンク>に掲載されております。

各税目の申告および納期限

 
税目 申告期限・納期限 口座振替日
所得税・復興特別所得税

令和7年3月17日(月曜)

令和7年4月23日(水曜)

贈与税

消費税・地方消費税

令和7年3月31日(月曜)

令和7年4月30日(水曜)

 

所得税の納付には振替納税がおすすめです

所得税の納付には、預貯金口座から自動的に引き落としになる「振替納税」が便利です。
お申し込みには次のものが必要です。

  1. 預貯金口座の金融機関名・支店名・口座番号が分かるもの(通帳など)
  2. 口座の登録印

申告しないと、いったいどうなるか?

所得税 納めすぎた所得税が還付されません。
また、追加で納付が発生する場合、無申告加算税や延滞税が追加されることがあります。

住民税(町民税・県民税)

医療費控除などを受ける場合、申告しなければ控除されません。その結果税金が高くなります。
国民健康保険税・
後期高齢者医療保険料

未申告の人が世帯にいる場合、軽減判定が適用できず高く算定される場合があります。
被保険者および世帯主の方は特にご注意ください。

保育料

最高額で算定されることがあります。

国民年金

免除申請ができません。

所得証明・課税証明

各種申請や扶養届などの添付書類として必要な、所得や課税に関する証明書を交付することができません。

各種給付サービス

対象者資格の判定、サービスの内容などに影響が出る場合があります。

 

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
※1 いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2 ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


  • このページの先頭へ
  • 前のページに戻る