Gwものづくり体験のご案内
Gwものづくり体験のご案内
おいらせ阿光坊(あこうぼう)古墳館では古代(こだい)の技術を体験できる、さまざまな体験講座を行っています。ゴールデンウィークは《勾玉(まがたま)づくり》《土器づくり》《ガラス玉づくり》を行います。阿光坊古墳館や阿光坊古墳群史跡公園の散策と合わせて『ものづくり』を親子いっしょに楽しんでみませんか。
・勾玉づくり…4色ある滑石(かっせき)から選んで勾玉ペンダントづくり
・土器づくり…粘土(ねんど)を手でこねて古代の蒸し器である甑(こしき)づくり、蹴り轆轤(ろくろ)を使ったろくろ土器づくり
・ガラス玉づくり…ガラスビーズを加工して作るガラス玉づくり
勾玉づくりは4色ある石の色を選んで作ります。好きな色の石と好きな色のひもの組み合わせでオリジナルの勾玉ペンダントを作りましょう。
土器づくりは古代で蒸し器(むしき)として使われていた甑(こしき)や、蹴りロクロを使い、土器を作ります。阿光坊古墳館では蹴りロクロを3台用意しております。実際に自分で蹴ってロクロを回し、その上で『坏(つき)』と呼ばれる皿状の土器を作ってみましょう。自分の手で土器を作る難しさと楽しさを、ぜひ体験してください。
ガラス玉づくりは、実際にビーズを加工して古代の人々のアクセサリーを再現します。講座では鋳型(いがた)に墨汁(ぼくじゅう)を塗り、カヤなどで芯(ガラス玉のあなの部分)を作り、粉ガラスを鋳型に入れ込む作業を体験します。ガラスを入れた鋳型は電気炉で焼き上げます。
体験講座は現在受け付け中です。それぞれ日程が決まっておりますのでお申し込みの際はご注意ください。各回定員に達した場合はおことわりする場合もありますので、あらかじめご了承ください。くわしくは、おいらせ阿光坊古墳館(月曜日休館)まで直接お問合せください。
たくさんのご参加をお待ちしております。
おいらせ阿光坊古墳館 Gwものづくり体験
日程 |
〔1〕 《勾玉》づくり |
令和3年5月1日10時から12時まで(定員12人) |
〔2〕 《土器》づくり |
令和3年5月2日10時から12時まで(定員12人) | |
〔3〕 《ガラス玉》づくり |
令和3年5月3日10時から12時まで(定員12人) | |
〔4〕 《ろくろ土器》づくり |
令和3年5月5日10時から12時まで(定員12人) ※感染症対策のためマスク着用にご協力をお願いいたします。 |
|
場所 | おいらせ阿光坊古墳館 おいらせ町阿光坊107-4 | |
参加費 | 各回とも材料費350円 | |
申し込み | おいらせ阿光坊古墳館へ電話または直接窓口へ | |
お問合せ | おいらせ阿光坊古墳館(月曜日休館) 0178-20-0405 | |
案内 |